大自然の中で英語をリアルに使う濃密プログラム
2025年夏は、中学生・高校生向けキャンプ開催決定!
English Summer Camp 2025 in HAKUBA
白馬サマーキャンプは…
室内、野外のプログラムを通して同世代の仲間達や複数の外国人スタッフと3日間生活を共にする中で自分を客観的に見ることができ、英語を使い、習った英語が通じた達成感や、英語が通じないもどかしさや悔しさを糧に「生きた英語」を会得し、「もっと英語を話せるようになりたい」意識を持つことができる体験学習を提供しています。
2025年夏は、例年実施の小学生向け「HAKUBA Summer Camp」に加え、中学生・高校生を対象とした「Advanced HAKUBA Summer Camp」の開催が決定いたしました!🌞
*参加者募集用のポスターは4月中旬にアップ予定です。
【白馬夏キャンプの目的】![]()
|
-
************************
今年も開催!習った英語は使わなきゃ!
2泊3日の白馬キャンプに出かけよう!
HAKUBA Summer Camp (対象:小3〜中1)
A日程 7/20 (日)・21 (月・祝)・22 (火)
B日程 8/20 (水)・21 (木)・22 (金)
*B日程は8月お盆明け開催(APRICOT商品カタログp.36の日程から変更となりましたことをご了承ください)
🌟初めての宿泊体験にもおすすめ!英語でのクラフト・ゲーム・アクティビティなど中心。楽しく英語に触れる体験型プログラム。
【集合/宿泊場所】NOMAD(自然に囲まれた開放的な宿泊施設)
【主なプログラム】
1日目 7/20 (日)
8/20 (水)
〜12:30 集合@宿泊施設NOMAD 12:30〜 ランチを食べながらオリエンテーション・アイスブレイク
14:00~ 外国人インタビュー/Scavenger Hunt 等 英語を使ったアクティビティ
2日目 7/21 (月)
8/21(木)
8:30~ レイクラフティング/湖遊びの後、湖畔でランチ 14:30〜 チームビルディングアクティビティ
バーベキューパーティー/タレントショー/ムービーナイト
3日目 7/22 (火)
8/22 (金)
グループアクティビティ プレゼンテーションの準備~発表、Certificate授与等
14:00 解散@宿泊施設NOMAD
※集合から解散まで外国人スタッフが3名常駐し子ども達と一緒に過ごします。
全てのプログラムを英語で行います。
■主催:アプリコット出版株式会社
■総合コーディネーター:canvas中村真由美先生(長野県在住 Learning World 認定校/アプリコット出版イベントコーディネーター)
■協力:Evergreen Outdoor Center
■対象:小学3年生~中学1年生 英語学習歴3年以上(原則として)■定員:各日程30名(先着順)
************************
中高生キャンプ開催決定!
英語でつながり、共に挑戦し、成長する夏に。
Advanced HAKUBA Summer Camp (対象:中1〜高3)
8/2 (土)・3 (日)・4 (月)
🌟少人数でじっくり学び、考える時間も重視した内容英語でのディスカッションやプロジェクト型ワーク、国際的な視点を持った活動も取り入れた構成
【集合/宿泊場所】白馬ベアーズロッジ (落ち着いた山のロッジでリラックス&集中できる環境)
【主なプログラム】
8/2 (土) 〜12:30 集合@白馬ベアーズロッジ
12:30〜 ランチを食べながらオリエンテーション・アイスブレイク
14:00~ 問題解決にチャレンジするケースメソッドをはじめ
チームビルディングなどを体験8/3 (日)
キャニオニング体験(渓谷の上流から下流へと降って行くスポーツ)
8/4 (月)
プレゼンテーションの準備~発表、Certificate授与等
14:00 解散@宿泊施設 白馬ベアーズロッジ
全てのプログラムを英語で行います。 - ■主催:アプリコット出版株式会社
- ■総合コーディネーター:canvas中村真由美先生(長野県在住 Learning World 認定校/アプリコット出版イベントコーディネーター)
- ■協力:Evergreen Outdoor Center
■対象:中学1年生~高校3年生 英語学習歴5年以上 (原則として)- ■定員:20名(先着順)
よくある質問
Q どれくらいの英語力が必要ですか?
A 下記、各キャンプ参加対象の英語学習歴の目安となります。
HAKUBA Summer Camp:英語学習歴3年以上としていますが、日常的な簡単な質問の意味がおおよそ理解できる。自己紹介程度は英語で話せる、Learning World Book1終了程度を目安とお考えください。
Advanced HAKUBA Summer Camp:英語学習歴5年以上としていますが、同年代との共同生活を希望し頑張って会話に取り組む意欲があれば、その限りではありません。
Q どちらのキャンプも中学1年生が対象とありますが、どちらでも自由に選べるのでしょうか?
A 中学1年生は進級してわずか3カ月後の夏休みとなりますので、小学生キャンプの枠に中1までを拡大して設けていますが、学習経験や希望に応じてどちらでも参加可能です。共に学んだクラスメイトと一緒に参加したい等、楽しさやワクワク感も大切な要素ですので各スクールにて考慮しお選びください。
Q 中3の子がいるが、高3にまざるのは難しいかもしれません。2つのキャンプで難易度はどれくらい違いますか?
A プログラムや宿泊環境が異なります。
HAKUBA Summer Camp:実際に英語を聞く、話す、使う体験をたくさんすることを一番の目標としています。初めての宿泊体験にもおすすめです。
Advanced HAKUBA Summer Camp:少人数でじっくり学び、考える時間も重視した内容で、習った英語を実際に「使う」体験ができます。
Q 講師の引率は必要ですか? キャンプの間も全て帯同になりますか?
A お住まいのエリアから白馬の各宿泊先までの引率はお願いしています。キャンプ期間中のプログラムへの帯同は自立のために基本的にはご遠慮いただいております。ただし、見学は可能ですので、お気軽にお問合せください。
Q 保護者も白馬キャンプに申し込めますか?
A 保護者の方の同伴はご遠慮いただいております。本キャンプは白馬での英語漬けの環境の中で、子供達の自主性を育て、異なる学校の友達と交流しながら協調性、順応性を育て、新たな自分発見のために挑戦していけることを目的としています。
ただし、最終日の英語でのプレゼンテーションの模様はZoom中継のご希望を承ることも可能です。
なお、初日、最終日のお見送り&お迎えはご自由にしていただけます。
Q お小遣いは持たせていいですか?
A プログラム中にお金を使うことはありません。お土産を買う程度のお小遣いとお考えください。
※お問合せ窓口はこちら:アプリコット出版イベント係 お問合せTEL:03-3660-5120
【お申込方法/ 今後の流れ】
4月上旬に保護者への案内用のパンレットをホームページ上にアップします。
(スクール内の掲示用のポスターをご希望の場合はお申し付けください。)
■定員
HAKUBA Summer Camp: 各日程30名(先着順)
Advanced HAKUBA Summer Camp:20名(先着順)
■お申込みについて (5月GW明け~)
アプリコット出版イベント係宛に 件名:2025白馬キャンプ とご記入の上、
- スクール情報
- ご参加予定のキャンプ名
- 予定参加人数(学年内訳・男女 確定の範囲で)
- 予定交通手段(新幹線、在来線など)
をお知らせください。ご質問等ありましたら併せてご記入ください。
メール受信後、速やかに「参加申込書」をお送り致します。
■本申込
お申込み連絡をいただいたスクールに「参加申込書」をお送りいたします。
「参加申込書」のご提出をもちまして本申込となります。
本申込後、随時、各生徒ごとにご記入いただく「参加同意書」をご提出いただきます。
キャンプ実施1ヵ月前くらいを目途に「白馬キャンプのしおり」を参加人数分お送りいたします。
■費用の内訳:
2泊3日7食の宿泊・食事代 (バーベキュー・野外活動時含)/ 野外アクティビティ代 / 保険・施設利用費・諸経費など
*白馬までの交通費は実費(経路例は下記参照)
-
【宿泊場所までのアクセス】
主に3経路
- 新幹線利用(上越新幹線、北陸新幹線) ⇒長野駅
- 在来線JR中央線 新宿駅⇒白馬駅
- 在来線JR中央線 名古屋駅⇔白馬駅
【集合場所(宿泊先)までの行き方j】
〇新幹線利用の場合
長野駅(東口)⇒宿泊先までNOMAD(タクシー利用)白馬ベアーズロッジ(貸切ワゴン)
・往復とも新幹線の時間に合わせ、タクシーの手配はアプリコット出版で代行します
〇JR中央線利用の場合 白馬駅⇒宿泊先までNOMAD(タクシー利用)白馬ベアーズロッジ(貸切ワゴン)
・往復とも列車の時間に合わせ、タクシーの手配はアプリコット出版で代行します。
【交通費例】*白馬駅までの交通費は別途自己負担になります。
小学生料金 :1人 片道10,000円〜12,000円程度
-「SUMMER FESTA 2025」開催断念のお知らせとお詫び-
白馬キャンプ開催の関係で、例年8月上旬に開催しておりましたオンラインイベント
「SUMMER FESTA」は本年につきまして、スタッフの確保が難しいことから開催を断念いたしました。
スクールの夏のプログラムとしてお考えであられた先生方、今年も参加予定で楽しみにしてくださっている子供達には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。