幼稚園児、ビギナーなら迷わずWELCOMEの3冊で決まり!
3歳から順に PINK BOOK → YELLOW → BLUE BOOK と使っていくのが◎。
>>詳しくはこちら

Frequently asked Q&A
Q1:「幼稚園(3,4,5歳)で英語を始めるなら?」
Q2:「小学校3年から初めて始める子どもには?」
YELLOWもしくはBLUEを1年使った後、Book1に進まれることをおすすめします。
そして次年度にライトグリーンのREADY、4年目にBook 2を使用するのがお勧めです。
そして次年度にライトグリーンのREADY、4年目にBook 2を使用するのがお勧めです。
Q3:「小学校5年生でビギナーの子供達がいるのですが...」
日本には小学校に入ってから英語を始めたいと考えるお母様がたくさんいらっしゃいます。
このケースではREADY を1年目にお使いください。Book2,Book 3はあくまでBook 1終了後にお使いいただくことを前提としているので、Book 1の代わりにライトグリーンのREADYで始めて、次年度にBook2に進まれることをお勧めします。
このケースではREADY を1年目にお使いください。Book2,Book 3はあくまでBook 1終了後にお使いいただくことを前提としているので、Book 1の代わりにライトグリーンのREADYで始めて、次年度にBook2に進まれることをお勧めします。
Q4:「1歳で、もう始めたいのですが....」
児童英語の開始時期は年々低年齢化が著しく進んでいるようですが、基本的にはLearning Worldシリーズ自体は3歳からで十分と考えています。 1,2歳時はテキストを持つならWELCOME の PINK bookになるでしょうか。ただし、その場合は「ママと一緒」あるいは家庭学習も考慮に入れるなど、あくまで「英語に触れる」スタンスを崩さないで楽しくインプットする感覚が必要です。また、歌の教材NEW Let’s Sing Together で英語の歌に慣れてからPINK bookにうつるケースも多いようです。
Q5:「中学生に、文部省教科書と平行して持たせるテキストは?」
中学に入った途端に英語を習うのをやめる―ということも少し前まではよく聞くことでしたが、最近はできるだけ長く続けることがいかに大事かということがわかってきたのではないでしょうか。そんな「継続」組にお勧めなのは、Learning World Book 3 → CHANTS for Grammar → Learning World for Tomorrowです。 過去形や現在完了、受け身など中学2,3年生で重要な文法が自然に学習でき、反抗期の子ども達にも好評です。
Q6:「生徒用CDと教師用CDの内容はどう違うのですか?」
指導書に付いている教師用CD(Class CD)には、クラスで必要なすべての音声が入っています。
リスニングテストの内容や、歌のカラオケは教師用CDだけに収録してあります。生徒用CDには宿題として日頃生徒達に聴いてほしい歌やチャンツやダイアログの内容だけが入っています。教師用CDの中から生徒に宿題として持たせたい内容だけをピックアップしたのが生徒用CDとお考えください。
リスニングテストの内容や、歌のカラオケは教師用CDだけに収録してあります。生徒用CDには宿題として日頃生徒達に聴いてほしい歌やチャンツやダイアログの内容だけが入っています。教師用CDの中から生徒に宿題として持たせたい内容だけをピックアップしたのが生徒用CDとお考えください。
Q7:「テキストと生徒用CDだけで教えられますか?」
まず、Learning World Book 1を使う場合は必ず「指導マニュアルCD-ROM」と「クラスCD」をお持ちいただきたいと考えます。
なぜならBook 1 は生徒がまだ文字をすべて読めなくてもいいことを前提としているために、音声内容がテキストにすべて印刷されていないからです。
コースブックをお使いの場合、毎時間、習った英語を使ってどんなアクティビティをおこなうかを考えることは、お忙しい先生方には相当負担になってしまうのではないでしょうか? Learning Worldの指導マニュアルはバイリンガルで書かれており、シンプルにレッスンの流れを示してありますので、年間を通して教えていかれる場合は、やはり指導マニュアルおよび教師用CDを持っている方がはるかに授業は進めやすいと思います。
なぜならBook 1 は生徒がまだ文字をすべて読めなくてもいいことを前提としているために、音声内容がテキストにすべて印刷されていないからです。
コースブックをお使いの場合、毎時間、習った英語を使ってどんなアクティビティをおこなうかを考えることは、お忙しい先生方には相当負担になってしまうのではないでしょうか? Learning Worldの指導マニュアルはバイリンガルで書かれており、シンプルにレッスンの流れを示してありますので、年間を通して教えていかれる場合は、やはり指導マニュアルおよび教師用CDを持っている方がはるかに授業は進めやすいと思います。
Q8:『WELCOME to Learning World YELLOW BOOK CD付指導書』と『30 Lesson Plans for Young Learners』の違いは?
『30Lesson Plans for Young Learners』(年間30のレッスンプラン集)は、YELLOWをテキストにし、幼稚園で複数の先生が担当される時の基本の書として作られたレッスンプランです。先生の言葉掛けや生徒の反応例など細かな記述で、Warm Up~Closingまで、指導案形式で書かれています。
一方、指導書には、テキストの該当のページで最低限おさえておきたいことがコンパクトに紹介されております。記述は『30 Lesson Plans for Young Learners』の方が詳しく、幼児クラスに便利な絵本を使ったレッスンも3レッスン紹介されておりますので、指導書と合わせてお持ち頂くと便利です。
>>サンプル 『WELCOME to Learning World YELLOW BOOK CD付指導書』 Unit 1-1
>>サンプル 『30 Lesson Plans for Young Learners』 Unit 1-1
一方、指導書には、テキストの該当のページで最低限おさえておきたいことがコンパクトに紹介されております。記述は『30 Lesson Plans for Young Learners』の方が詳しく、幼児クラスに便利な絵本を使ったレッスンも3レッスン紹介されておりますので、指導書と合わせてお持ち頂くと便利です。
>>サンプル 『WELCOME to Learning World YELLOW BOOK CD付指導書』 Unit 1-1
>>サンプル 『30 Lesson Plans for Young Learners』 Unit 1-1
Q9:カードとカラー教具(アクティビティ・シート集)の違いは?
カードは語彙を定着させるものです。
カラー教具(アクティビティ・シート集)は、活動で使う厚紙で、様々な形をしており、主に黒板に貼って使います。大きさは、多くはA4サイズ、いろいろなパーツは手のひらサイズです。大きいものもA4サイズにたたんで収納できます。
なお、「PINK」「YELLOW」「BLUE」「READY」準拠のものは「カラー教具集」、「Learning World1、2、3」準拠のものは「アクティビティシート集」と名付けられています。
カラー教具集(アクティビティシート集)は、教室の中で英語を使う場面を作ることができ、子ども達が英語を使う場面を体験することができます。
Learning Worldシリーズの大きな特徴でもあります。
カラー教具(アクティビティ・シート集)は、活動で使う厚紙で、様々な形をしており、主に黒板に貼って使います。大きさは、多くはA4サイズ、いろいろなパーツは手のひらサイズです。大きいものもA4サイズにたたんで収納できます。
なお、「PINK」「YELLOW」「BLUE」「READY」準拠のものは「カラー教具集」、「Learning World1、2、3」準拠のものは「アクティビティシート集」と名付けられています。
カラー教具集(アクティビティシート集)は、教室の中で英語を使う場面を作ることができ、子ども達が英語を使う場面を体験することができます。
Learning Worldシリーズの大きな特徴でもあります。
Q10:「Learning World 1を使っています。ワークブックの○つけはいつすればいいでしょうか?ワークブックを預かってしまうと生徒は次回のレッスンまでの宿題をできなくなります。1人で教えているので、○つけをお願いできる方もいません」
ワークブックを丸ごと宿題にせず、レッスン内に時間を設けて全員でおこない、子ども達が各自残りの問題を取り組んでいる間に、1人1人の机をまわり、前回のページをチェックするのはいかがでしょうか。また「4週目のREVIEWの時間」にそれぞれの子ども達のやりきれなかったところ、弱い箇所を見て回る先生も多いです。早く終わってしまう子どもには4線の『NOTEBOOK』を持たせ、テキストの単語や文章を書くようにしている先生もいらっしゃいます。
Q11:Learning World 1→READYとなっていますが、READYは高学年初心者用です。
Learning World 1後にREADYを使うと、同じ内容になってしまいませんか?
Learning World 1からLearning World2に進むのは難易度的に厳しいのでしょうか?
Learning World 2 は文型シラバス、Ready は場面シラバスで書かれていて、指導法は異なりますが、英語のレベルはほぼ同レベルです。
Learning World 1→Learning World 2という進み方も可能ですが、ゆっくりと繰り返して(スパイラルに)教えることで定着していきますので、子ども達が小学校低学年の場合には、Learning World1→READY for Learning World →Learning World2 の進み方がおすすめです。
Learning World 1→Learning World 2という進み方も可能ですが、ゆっくりと繰り返して(スパイラルに)教えることで定着していきますので、子ども達が小学校低学年の場合には、Learning World1→READY for Learning World →Learning World2 の進み方がおすすめです。
Q12:Learning WorldシリーズのROMはWindows7でも対応していますか?Macでも使えますか?
全てのWindowsのバージョンに対応しています。
★Macをお使いの先生方へ:
ROMをご購入後、アプリコット出版にご連絡ください。(TEL 03-5333-5120)
Windows版とMac版をお取り換え致します。
★Macをお使いの先生方へ:
ROMをご購入後、アプリコット出版にご連絡ください。(TEL 03-5333-5120)
Windows版とMac版をお取り換え致します。
Q13:Learning WorldシリーズのROMがひらきません。
「Learning World指導マニュアルCD-ROM」、「Class Cards CD-ROM」を開くには、PDF READER 6.0以上が必要です。パソコンにインストールされていない場合は、こちらから無料ダウンロードできます。