新着
- Vol.83 QR付テキストの生徒用CDは販売されませんか?
- Vol.82 QRで聴ける音声をPCに入れる方法は?
- Vol.81 LW3 p.42について
- Vol.80 サンプルがほしい
- Vol.79 ROMが読み込みません
- Vol.78 文法は理解しているが、英語を話せない子供の指導には。。。
- Vol.77 年長さんが読める絵本を探しています
- Vol.76 小6のテキストを探しています
- Vol.75 YELLOWのテキストは歌詞と絵が載っているだけに見えますが、どう教えるのでしょうか?
- Vol.74 クリスマスに使えるものを教えてください
- Vol.73 冬休み中に課題を出したいですが、おすすめはありますか?
- Vol.72 Learning World 3の p.25 の点字のところは何をするのでしょうか?
カテゴリー
Vol.7 『Learning World 1』 の後、『READY』をとばしてもOK??
『Learning World 1』 の後、『READY』をとばしてもOK??
使い方の順番は『Learning World 1』 → 『READY』となっていますが、『Learning World 1』 の後に 『READY』 を使うと、同じ内容になってしまいませんか?『Learning World1』 から 『Learning World 2』 に進むのは難しいでしょうか?
使い方の順番は『Learning World 1』 → 『READY』となっていますが、『Learning World 1』 の後に 『READY』 を使うと、同じ内容になってしまいませんか?『Learning World1』 から 『Learning World 2』 に進むのは難しいでしょうか?
『Learning World 2』 は文型シラバス、『READY』 は場面シラバスのテキストで、指導法は異なりますが、英語のレベルはほぼ同レベルです。 『Learning World 1』 → 『Learning World 2』 という進み方も可能です。
ゆっくりと繰り返して(スパイラルに)教えることで定着していきますので、子ども達が小学校低学年の場合には、『Learning World 1』 → 『READY for Learning World』 → 『Learning World 2』 の進み方がおすすめです。
ゆっくりと繰り返して(スパイラルに)教えることで定着していきますので、子ども達が小学校低学年の場合には、『Learning World 1』 → 『READY for Learning World』 → 『Learning World 2』 の進み方がおすすめです。