新着
- Vol.83 QR付テキストの生徒用CDは販売されませんか?
- Vol.82 QRで聴ける音声をPCに入れる方法は?
- Vol.81 LW3 p.42について
- Vol.80 サンプルがほしい
- Vol.79 ROMが読み込みません
- Vol.78 文法は理解しているが、英語を話せない子供の指導には。。。
- Vol.77 年長さんが読める絵本を探しています
- Vol.76 小6のテキストを探しています
- Vol.75 YELLOWのテキストは歌詞と絵が載っているだけに見えますが、どう教えるのでしょうか?
- Vol.74 クリスマスに使えるものを教えてください
- Vol.73 冬休み中に課題を出したいですが、おすすめはありますか?
- Vol.72 Learning World 3の p.25 の点字のところは何をするのでしょうか?
カテゴリー
Vol.33 テストはどういうペースでおこなうといいのでしょうか?
テストはどういうペースでおこなうといいのでしょうか?Unitが終わるごとにテストをした方がよいのでしょうか?

Learning Worldシリーズ著者、中本幹子先生にお応えいただきました!
テストとは生徒の能力を測るものではなく、先生ご自身の教え方が良かったかどうかを測るものだと思っています。
Learning World シリーズは、生徒自身が、テキストの最初のページに書かれた「これだけできるようにがんばろう」の
ページの到達目標を一つ一つ達成していく到達度評価で作られています。
テストで生徒に勉強を強いるのではなく、自発的に学びに自信と責任を持たせるように指導しましょう。
例えば、READY for Learning World クラスの日頃のレッスンでは、テキストのユニットごとの3つのダイアログやチャンツのページの暗唱が課題です。
ちなみに、Learning World 2 以降のレベルのクラスでは、テキスト各左ページをノートに写してくる課題も私は出しました。
クラス全員が到達度目標を習得することが、各生徒の目標でもあり先生の目標でもあります。