- Vol.83 QR付テキストの生徒用CDは販売されませんか?
- Vol.82 QRで聴ける音声をPCに入れる方法は?
- Vol.81 LW3 p.42について
- Vol.80 サンプルがほしい
- Vol.79 ROMが読み込みません
- Vol.78 文法は理解しているが、英語を話せない子供の指導には。。。
- Vol.77 年長さんが読める絵本を探しています
- Vol.76 小6のテキストを探しています
- Vol.75 YELLOWのテキストは歌詞と絵が載っているだけに見えますが、どう教えるのでしょうか?
- Vol.74 クリスマスに使えるものを教えてください
- Vol.73 冬休み中に課題を出したいですが、おすすめはありますか?
- Vol.72 Learning World 3の p.25 の点字のところは何をするのでしょうか?
Vol.17 『READY for Learning World』 のテキストのレベルを教えて下さい

READYはBook 1とBook 2のあいだのレベルです。元々小学校高学年の初心者のために作られましたが、小学校で英語の授業がおこなわれるようになった今では、小3で初めて英語をスタートする子供達によく使われています。
生徒の年齢別の発達段階を考慮に入れると、年齢の幼い方が長い文章を聞き取り、再生することができることはよく知られており、READYでは初心者の生徒が学習しやすいように、短いダイアログと場面絵で構成されています。
一見「とっつきやすく」見えますが、実はshort dialogues が30個と多く、その他に各ユニットにチャンツ、リスニングテストも網羅されています。
英語歴のない小3の子供達は、Book1の代わりに1年目にREADY for Learning World 、2年目にLearning World 2と進むことができます。
または、Book 1→ Book 2と進んだ子供達が、次はBook 3だけどまだ英語の力が足りない・・・という時、Book 2の後にREADY を使い、Book 2までの復習をしてからBook3に進むこともできます。
Book1を修了した子供達がまだ低学年の場合には、先を急がず Book1 → READY → Book2 ・・・の進み方がおススメです。
スクール内のクラス編成で、Book1 READY Book2のうち3つはできない、2つしか選べない となった時にはREADYをとばして下さい{READYを調整本としてお考え下さい)。