- Vol.39 28年前の私からのプレゼント ―あなたへのおくりものー
- Vol.38 うーん…途中まではいいんだけれど、ちょっと違う??
- Vol.37 発展と進歩
- Vol.36 音楽はすばらしい
- Vol.35 心に届く言葉、届かない言葉
- Vol. 34 2020年の仕事はじめ
- Vol. 33 That’s the way it is.
- Vol.32 徒然なるままに
- Vol.31 勉強ってなあに?
- Vol.30 京都の春
- Vol.29 正確な日本語?
- Vol.28 引っ越し、執筆、講演、そして引っ越し
- Vol.27 〇月×日
- Vol.26 It's not easy to write textbooks.
- Vol.25 Even a pig climb a tree when flattered!? 豚もおだてりゃ木に登る
Vol.24 Phonics (フォニックス)ってなんだ?
英語教材、英語スクールのパンフレット、教育委員会の資料、英会話学校のスクール名に最近フォニックスという言葉を目にしたり、耳にしたりすることが多くなりました。
児童英語教育成功のマジックワードのようなその扱いに、疑問を抱いてしまうのは私だけでしょうか。
「フォニックスとはなんですか」とたずねると、 英語教育に従事している人なら大抵は「英語の綴り方と音の規則」だとお答えになるでしょう。そう“正解”です。 Wikipedia では次のように書かれています。 「フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、 正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語 の読み方を教える方法として用いられている。」
ひらがな、カタカナ、アルファベットは表音文字ですが、ひらがな、カタカナは一字で一音節を表す音節文字であるのに対し、英語のアルファベットは、原則として1字が1音素・1単音を表す音素文字です。そして字(letter)の並び方によって、音が異なる場合が少なくありません。 英語の文字は、日本語のようにひらがな、カタカナ、漢字(表意文字)と多くの種類があるわけではありませんが、英語を母国語とする年長児、小学低学年児でも、読むこと(音読)するのに苦労する子供が多いのです。フォニックスは英語を母国語としていて、日常生活の中で、音として多くの言葉をすでに習得されている子供達が
その規則を知って、音読できるようになったり、書くことがたやすくなったりするために有意義な結果を出しています。
フォニックスの基本的なフォニックスのルールを次に記します。
- Every word must contain a vowel. The vowels are: a, e, i, o, u,
- When a syllable ends in a silent “e,” the vowel that comes before the silent “e” is long. Eg: lake kite rope use:
- When a one syllable word ends in a consonant and has only one vowel, that vowel is short. Eg: mat, red, fish, rug, pink
- When a syllable has 2 vowels together, the first vowel is usually long and the second is silent. “when two vowels go walking, the first one does the talking.” Eg: “rain, meat, coat, bee, tie snow
- Qu are always together. Eg: queen, quarrel, quick, quiet
- When “g” is followed by “e, i, or y,” it usually has the soft sound of “j.” Eg: gym
- When “c” is followed by “e, i, or y,” it usually has the soft sound of “s.”Eg: city, cent
- When 2 consonants join together and form one new sound, they are called ‘consonant digraphs’. They count as one sound. Eg: “ch, sh, th, ph, wh”.
これを読むと、たしかに規則だということがお分かりでしょう。 しかし、日本では、アルファベットの持つ音を教えることをフォニックスだと勘違いしてい場合が多く見受けられます。 音素文字としての個々の音を教えることは大切です。 A a,a,a apple, B, b b bear など アルファベット文字の名前を教えるだけではなく、音を教える方も重要です。(アプリコット出版の英語絵本abcd Chants参照) が、それはフォニックスではありません。英語の音の教育です。 ですから、フォニックスを教えて発音が良くなるとか、英語が話せるという考え方は正しくないでしょう。
dで始まる語彙5つと、A dinosaur dancing in a dark night. の文が印刷されています。
★♪♪左ページ:Big d, little d, ddd, dog, doll, ddd. dance, dark, dinosaur.
A dinosaur dancing in a dark night. (チャンツde絵本Vol.1 abcd Chants より)
聴いたことを正しく再生する素晴らし能力を持っている幼児、小学生低学年児には、規則を学習させるより、正しい音を聞かせる方がよほど重要なのです。早期英語教育で発音がよくなるのはフォニックスではなく、音のシャワーを浴びるからです。 ましてや、フォニックスを教えるために新しく英語の語彙を教えるなんて本末転倒です。
そして、もっと重要なことは、英語を音読できることは、一つのステップかもしれませんが、英文から情報を得て、そこから自分の考えや意見を構築して、人に書いたり、話したり、又は人の意見を聞いて話し合う力の育成がもっと重要なのです。 幼い子供には無理だって? そんなことはありません。 幼い頃から、英語を規則のかたまりとして教えるより、自己表現としての手段として教えることによって、中学生、高校生になると英語を読み、書き、聴き、話すことから人とコミュニケーションがとれる人材が育つのです。
フォニックスがいけない訳ではなく、言語としての英語を十分に身に付けて、読むことに興味が出てきたときに、時間をかけすぎずに導入することが大切です。
フォニックスを小学校1年から導入して、小学校6年で英検3級目標なんていう教育方針を掲げている市、フォニックスを通してコミュニケーション能力向上なんて文字を見るたびに私は首をかしげるのです。
■フォニックスの「ちょうどいい」教え方はコチラから (アドバイスBOX 教材選びのコツへ!)
Vol.23 ことばはむずかしい。
大学での講義やアプリコット出版主催の「児童英語教師養成講座」、その他いろいろな機会に講演及び講義をさせていただくことがありますが、その度に、自分の考えを正しく人に伝えることの難しさを実感します。人はあることを聞いても、自分のこれまでの経験を通じて理解しようとします。講演を聴いてくださっているさまざまなback groundを持つ皆さんに、どのような言葉や説明、図、例を示して話をするとわかってもらえるのか悩み抜きます。 講演でも講義でも話すことが目的なのではなく、皆さんに理解していただくことが目的だからです。特に、それまでみんなが当然と思っていたこと(私の場合は英語教授法)の定石を崩し、新しいことを示す時、その難しさを痛感します。それだけに、聞いてくださっている方々の目が急に輝き、「あぁ、そういうことだったんだ」と大きくうなずく顔を見たとき、本当に嬉しくなるのです。
日本の英語教育が効果を出していないのは、教師のみならず、誰もが周知しています。 でもどこが間違っているのかが具体的にわからない。しかし、どこが間違っているのかがわからないと改善のしようがない。私は、英語テキスト(Learning World シリーズ)の著者として、従来の日本の英語教育の問題点を一つ一つあぶり出し、なぜ間違っているのかを分析し、改善案を示し、それを皆さんに理解していただくことが自分に与えられた仕事だと思っています。
日本では英語を教える時に、“What is English”つまり、英語とはどんなものなのかを教え、「英語とは言語であって、コミュニケーションや思考の手段であること」を教えてきませんでした。私がたびたび講演でお話しする例を2,3挙げてみましょう。下記の問題は中学校でよく出てくる問題です。
■次の文を否定形にしなさい。
・Tom’s mother likes hamburgers.
・My sister lives in Hokkaido.
・Mr. Brown plays basketball.
・Mrs. Smith speaks English.
・Jim and I want a new computer.
この問題のどこが悪いのでしょう。 三人称単数現在の動詞の定番の問題が並んでいますね。
しかし、この問題は英語の規則のdrill であって言語の練習ではありません。解答者はトムのお母さんがハンバーガーが好きかどうか知らないし、ましてやTomってだあれ?
三人称単数現在の動詞の問題を出すなら次のように出すと、否定形にする必然性があります。
次の文を、否定文にする必要があれば変えた文を、変える必要がなければその文を書きなさい。
・My mother drives a car.
・January has 31 days.
・The sun goes around the earth.
・A male mosquito sucks human blood.
・The sun rises in the east and sets in the west.
・The school year starts in April in Japan.
・The school year starts in April in Australia.
次に関係代名詞の問題。
■次の2文を関係代名詞を使って一つにしなさい。
The man is our new English teacher.
He is wearing a black cap.
よくある問題ですね。 しかし、2文を1文にする必然性がありません。
この文を次のように変えたらどうでしょう。
A: The man is our new English teacher.
B: Which one?
A: The man who is wearing a black cap.
B: Oh, I see.
次に、高校生くらいのlistening (または readingでも可) の問題を例に挙げましょう。
『Headway 2』(Oxford University Press) の中から文を引用しました。
My uncle owns a general store in a small town north of Boston. The store sells a lot of things― bread, milk, fruit, vegetables, newspapers, tools, videotapes― almost everything! It is also the town post office. The children in the town always stop to buy candy or ice cream on their way home from school.
My uncle doesn’t go out of town very often. He doesn’t like to drive, so once a month he goes by bus to the next town and has lunch at a nice restaurant with some friends. He is one of the happiest men I know.
■従来の設問
1.Where does the uncle live?
2. What does the store sell?
3. What do the children buy at his store?
4. Does he drive a car?
5. How often does he go to the next town?
6. Why does he go there?
He is one of the happiest men I know. の文章には関係代名詞が省略されています。
正しい関係代名詞を入れて文を書きなさい。といった問題が従来の問題でした。でも、普通これを読む生徒は、このおじさんが何を売ろうが、どこに住もうがあまり興味がありません。ですが、このスクリプトの問題を次のようにしたらどうでしょう。
Do you think he is happy, too? If you think so why?
この質問で初めて生徒はこの文を自分に関係する文だと気づき、その理由を説明するために内容を理解し覚える必然性が生まれるのです。
限られた例でしたが、従来の英語教育の問題点(落とし穴)とその改善方法の一端をご理解いただけましたでしょうか? あまりよくわからなかった?…ごめんなさい。どう説明したらご理解いただけるか、また頭を抱えて悩み続けます。ことばはやっぱりむずかしい!
Vol.22 忘れてはいけない子供達の能力
前回のエッセイで書いたように、日本には、日本にしかない英語の教え方があり、英語教育が効果的に行われていないことを大勢の人が解りつつも、そのConservativeな壁は相当厚く、私はアプリコット出版と共に20年以上この壁を(ベルリンの壁がある日、崩壊したように)崩そうと努力しています。
Conservative な厚い壁の一つは、input の重要性を説く先生方があまりにも多いことです。特に児童英語教育におけるinputの重要性についての講演、発表が多いのには驚きです。
まさにInput 信仰です。小学校に英語教育が導入されるようになり、多くの先生方が中学生や高校生、大学生に比べて、小学生の語彙や音を憶える速さにおどろき、これは良いことだとわかったとばかり「幼いほど英語を憶えやすいのでinputが重要だ」という趣旨のことを説き始めます。 それに伴って歌やお遊戯、リズム、カルタ取り、伝達ゲームなど多くの子供が喜びそうな input のための活動が紹介されます。もちろん、子供達のそのような能力は大切ですが、幼児児童英語教育をずっと経験してきた者にとって、それはあたりまえのことなのです。 幼児期から英語を聴いていると、発音は自然にnative に近いものになりますが、so what?
単語や文を聞かせたり、暗記させたりするだけでは、本当にコミュニケーションが英語でできるようにはならないことがさまざまなところで立証されています。カナダのイマ―ジョンスクールでも、先生の指示や話す内容はほぼ理解できるけれど、生徒同士のコミュニケーション、生徒からの発話はインプット教育だけでは導けないという報告もあります。
先日、電車の隣に座っていた大学受験生と思われる女の子、アルファベット順に並べられた英語の語彙をひたすら順番に覚えている姿に違和感を感じました。英語の単語を単体で覚えて何のためになるのでしょう。 例えば、扉: door、鍵: key、 開ける:open という言葉を暗記してスペルを憶えても、「ドアのカギを開けて!」 「ドアのカギをしめなさい。」とは言えない。 水:water、 花:flower を憶えても「花に水をやる」とは言えないのが現実です。
幼児、児童英語教育において見逃してはならないことに、中学生には無い子供達の大切な能力があります。それは「伝えたいことがあれば、子供達は文の構造をはっきりと理解していなくてもそれを使うことができる」 という能力です。
古い例で言うと、戦後間もなく子供達は Give me chocolate. の意味や文法を知らなくても、give me が2語であることすら知らなくても、こう言えばチョコレートを手にすることができることが解っていました。同様に、May I go to the bathroom? はおしっこに行きたいときに先生に訴える言葉なのです。
伝える、伝わること、言語には使う reason があることを示すことが大切で、子供達はそれを受け入れる能力を持っているということです。 そこが中学英語と大きく異なる点です。
ですから、児童英語教育は、言葉を使ってやり取りしなければできない課題(task)を提示し、「ごちゃごちゃ考えずにまず、使ってみようよ!」から始めることができる唯一の年齢で、その点を見逃してはいけないのです。
勿論その課題は子供達の目線で、子供達の興味のある内容を選ぶことが大切です。
その課題を説くための語彙や文の提示は必要ですが、 まず、使って英語のやり取りの面白さを体感させます。 語彙や音、リズムの定着のための歌やチャンツ、Drill はその後です。 それが言語を学ぶ順序であり、児童だからできる順序なのです。
公立小学校における英語教育、単語や文をゲームや歌で楽しく”教える“ ことは、比較的簡単なので、input 信仰が根強い支持を得ているのだと思いますが、まず”使う”ことが大切で、幼児、児童はそこから入っていける唯一の年齢なのです。
ラーニングワールドシリーズはこの考えを基礎に構成されています。
Vol.21 “All work and no play makes Jack a dull boy.”
このコーナーのエッセイを読み返していると、半分くらいは仕事の話ではなくバケーションの話だということがわかります。仕事は人一倍真剣にしますが、それと同時にお休みも大好きな私。いい仕事をするには、適切な精神的ガス抜き(ストレスを解消)と心の切り替えを上手にすることが大切だと思っています。
というわけで、今年も7月半ばから9月初旬まで約2か月間、猛暑の関西を抜け出し北海道ニセコで過ごしています。5年目となると知り合いも増え、お食事会やパーティーへのお誘いも多くなり、この地に集まってくるさまざまな職種の方々や、以前さまざまなお仕事についていらしたリタイア族のみなさんとおしゃべりを楽しんでいます。
新鮮な野菜や果物を食しながら、PC, Skype, Drop box を駆使しながら仕事ができるのは、コンピュータ社会に感謝感謝です。
ニセコ在住のイギリス人のJさん夫妻とはもう5年来のお友達です。昨年、彼らは倶知安に英会話教室をオープンしました。ニセコは冬になるとオーストラリアをはじめ、世界中からスキーヤーが集まり、人口の90%以上が英語を母国語とする人や英語を媒体としてコミュニケーションをとる人たちになります。 したがって世界中からのお客様を迎える観光業に従事する人は英語を話さなければ仕事になりません。英語でコミュニケーションをとれる人がより良い仕事に就くことができ、より高い報酬を得ることができます。その意味では、英語をsecond language として教えることができる、日本では数少ない英会話スクールの一つかもしれません。
世界基準から大きく取り残されている日本の英語教育。ともかく、まず教える側がその基準に追いつかなければならないとTeacher’s Training の重要性を説くJ さん。 「東南アジアと比べても、日本の英語の水準は決して高いものではありません。ベトナムやタイ、マレーシアの方がよほど良い英語教育をしていますよ。日本の一番いけないところは、英語教育の世界スタンダードを日本流にアレンジしてしまうことです。」ごもっとも。 能力テストもTOEFL や IELTS (アイエルツ) のような Global standard ではなく、日本で開発された英検、TOEIC、大学の入試問題のようなもののが基準になっています。日本の英語の試験は、ネイティブの人達にも難解で、それを作成した先生の授業を受けた生徒にしか解けない不思議なテストです。これを基準にしているから悪い?
地元のさまざまな国の人達との興味深い話、ニセコに住んでいる外国からの友人の話、日本中からやってくる定年以上、老後未満のリタイア族の人達との楽しいおしゃべり、トレッキング、おいしいものめぐり、道内旅行と2か月足らずのニセコ休暇はあっと言う間に過ぎていきます。
「僕も北海道の山々を登っています。中本先生の所に行くから、おいしいものを食べさせてー!」と元生徒のK君からメールが来ました。あまり遊んでばかりいるから監視するため(?)アプリコット出版の新井氏ももうすぐやってきます。
脳も野菜もフレッシュが一番!?
今、おいしいトウモロコシをかじりながら、この原稿を書いています。(Excuse me!)
Vol.20 日本人の英語運用能力があがらない理由
現在、京都ノートルダム女子大学とアプリコット出版主催の「児童英語教師養成講座」で児童英語教育の教育法の講義を持たせていただいています。 両者とも講義の初日に必ず行うことがあります。 養成講座を受講された方はもうお分かりだと思いますが、「なぜ、中学、高校と6年間、少なく見積もって中学校で310時間 (週3回50分授業42週×3)、高校では400時間くらい英語を勉強しているのに、どうして日本人の英語の運用能力が上がらないか」を受講者全員でブレインストーミングするのです。
児童英語教育のワークショップでは、明日の授業で使うことが出来るゲームや歌を紹介することが多いですが、私は、日本の英語教育が効果を出していない原因を理解せずに、児童英語教育を始めても仕方がないと思います。少なくとも高校3年終了時の具体的な目標を持たず、「小学生だから、楽しく英語で遊びましょう」という現在のカリキュラムでは、日本人の英語運用能力の向上は望めません。
話題を戻しましょう。ブレインストーミングは、皆さんの実際経験した身近な例を積み上げ、分類し、分析するKJ法を使います。 なぜ、KJ法を使うかといいますと、この問題(英語運用能力が身につかない)は、その原因をみんな頭ではわかっていても、それがなぜか机上の空論になり、実際の英語教育の改善に反映されてきていないからです。できるだけ本当(Authentic)の、身近で具体的(pragmatic)な例を集めて、そこから受講の皆さんに英語教育の問題点と改善法を具体的に理解していただきたいのです。KJ法は小さなポストイットの紙に、なぜ英語が使えないのかの具体的な例を1行にまとめて、1人20~30例を書いていただきます。1行にまとめる理由は、2行以上になると1つ1つの例の焦点がぼけてしまったり、複数の例をまとめて書いてしまったりするからです。例えば「英語の先生が嫌いだった」「英語の先生の発音が下手だった」「英語を話す機会がなかった」「書き換えテストが嫌い」「単語のスペルテストがいやだった」「なぜ、勉強するのかがわからなかった」などです。これをグループで持ち寄り、例を分類し、分析します。その後作成したポスターと共に発表していただきます。
「なぜ、日本人の英語運用能力が上がらない理由」の分析の結果をまとめると大体どのグループも次のようになります。
社会的側面:
- 必然性に対する認識が薄い
- 多言語社会ではない (話す機会が少ない)
- 具体的且つ実質的な到達度の指標がない
情意的側面:
- 積極性に乏しい
- 英語を話すことに対するやっかみ
- 人と違った事を言う(する)ことに消極的
- 自分の意見を持たない、または表出しない
- 自分の意見を発表する訓練が行われていない
- 異なるものと共存する環境でない
教育的側面:
- 教師の英語運用能力が低い
教授法的側面
- 言語ではなく教科
- 日本人講師が作る日本人生徒しかわからない試験問題
- 使う必然性のないパターンプラクティス
- 場面が生徒の生活に則していないダイアログ
- 目的の解からない書き換え問題
- 長文読解と呼ばれる部分訳
そして、この一つ一つの問題をどう解決していくか、児童英語教育はどうあるべきかを具体的にお話し、実践することで、私の児童英語教育論が始まり、国際語としての英語、つまり英語を話す機会が少ない環境での英語教言語教育の具体的提案、その時の教師のあり方、到達度評価のあり方などに発展していきます。
今回、このエッセイで何故このテーマで書いたかといいますと、たぶん日本人全員が従来の英語教育では英語運用能力が身につかないことは承知しているのに、依然として機械的なダイアログ、文、単語の暗記のみの授業があまりにも多いことにうんざりしているからです。 暗記のさせ方にどれだけ遊びが入っていても、暗記は暗記だけです。もちろん言語教育にはinputが重要な役割を担っています。しかし、そのinput だけが重要視されてきた結果が、今の「運用力の低さ」につながることがどうして、わからないんだろう。。。。。。。。。。。。。。。
【追記】2015年6/20、21の2日間、東京駅近くの会場で「養成講座」が開催されました。上の写真はその時の様子です。前年度同様、最初は緊張の面持ちでお集まりになった先生方も、グループワークや2日目のランチ懇親会で一気に打ち解け、Akikoさんのタスクでは渾身の演技?を見せてくださいました。 (by 養成講座係)