コミュニティ

なかもとと友かな

新着
カテゴリー
プロフィール
ご存じアプリコット出版筆頭著者。 元AIM English Studio (大阪・堺市)主宰。 Learning World series、『キッズ英語絵本シリーズ』等アプリコット出版刊行物多数。 幼児・小・中・高・大学・大人と全年齢層の英語教育実践家で児童英語教師のカリスマ的存在。 APRICOT児童英語教師養成講座講師。Learning World 認定校スーパーバイザー。
  • Vol. 33 That’s the way it is.

    子供は小さい時から様々なことに興味を持ち、疑問を持ちます。どんなお母さんでもある時期、子供からの「なぜ?」「どうして?」の質問攻めに遭い、つい面倒になって「どうしてでも」「なぜでもそうなの」(That’s the way it is.)「ずっとこうだったからそれでいいの」と答えてしまった経験が少なからずあると思います。しかし、我が家では子供が物心ついた頃から「“どうしてでも”は答えになりません」が二人の合言葉でした。そのため、疑問を持てば必ず調べ、理論的に納得できるまで、答えや解決法を調べるという面倒な過程を辿ることになりました。その結果、息子はガチガチの理系人間になり、私は理屈っぽいおばさんになりました。現在の年齢になり周りを見回してみると、性別や専業主婦、働く人にかかわらず、疑問を持たずに目の前の事項をこなしながら生きてきた人と、疑問を持ち、自身の考えに悩み、道を切り開いてきた人では、長い間にずいぶん違いが出てくる気がします。もちろん、どちらの生き方が良いか悪いか、ではなく。

    中学3年生の時、神戸にあるインターナショナルスクールに行ったのがきっかけで、日本の英語教育の方法に疑問を持ち、今日までずっと「使える英語」を習得するための英語教育を突き詰めてきました。世間や学会がどう言おうが私には関係ありませんでした。英語を好きになり能力を付けていく教え子だけが私に指針を与えてくれました。その教え子たちが示してくれた結果が私を突き動かす原動力となり、そのことに何の疑問も持ちませんでした。

     

    しかし、先日とある講演を終えた時、ある先生が「あぁあ、カードをフリップしたり、カードを取り合いっこしながら単語を教え、文法と訳を教えるだけなら楽だったのに、言語教育なんて言いだして厄介なことになったもんだ」と仰ったのです。そうです、同じ給料をもらって同じ時間を使うなら、楽な方がいいに決まってる。それが労働の効率が良いということ。。。私は、驚くとか怒るとかでなく、「あー現実はそうなんだ」と妙に納得し、その言葉が心に残りました。

    日本の英語教育の行く先はまだまだ定まっていません。私は自分の信じることを具体化するために実践を積み、勉強も重ねてきましたが、「従来の楽な教え方」を前に屈してしまいそうです。いやいや、「なぜでもそうなの」「ずっとこうだったからそれでいいの」は答えになりません。ラーニングワールドはアプリコット出版と共に、従来のパターンプラクティスや単語の習得だけを目的とした教え方に疑問を持ち、新しい教え方に挑戦してきました。

     

    そんな中、鳥飼玖美子先生がおっしゃったことに、勇気をもらいました。以下朝日新聞11月18日からの抜粋です。

    「・・・4技能の土台は読解力、つまり「読む」ことです。読むことによって単語の使い方や文章の組み立てを学び、それをもとに書くことを学ぶと、聞いて分かるようになる。そして話せるようになるのです。日本では多くの人が自己紹介や道案内などが「話す」ことだと勘違いしているようです。日常会話は決まり文句を覚えてしまえばいい。(略)でも、「話す」ことは、自分の考えや主張を英語で発信できるか、英語の理論で伝え理解しあえるかなのです。そのためには、英語という言語のルールを知らなければなりません」それが文法です。 (略) 「話す」教育が必要ないと言っているわけではありません。高校まででも、読んだことについて討論したり、発表したりして4技能を総合的に学習すればいい(後略)」 (朝日新聞2019年11月18日「英語民間試験見送り 今後の課題は」より)

    上記に加え、情報を得るのは、書かれたものの読解だけではなく、現実の日常やテレビなどの(実)映像を伴うものがその大半だということを考慮し、ラーニングワールド最終巻 “THE FUTURE” (編纂中)では“読む情報、聞く情報、見る情報”という3種類のソースが単独、または複合された情報を英語で理解し、自分でまとめ、討論、発表(口語・レポート等)する能力を育成できるように構成したので、この記事を読んで溜飲が下がる思いでした。

    ラーニングワールドシリーズは決して楽しいだけの教材ではありません。

    鳥飼先生の言葉をお借りすると、「英語で発信されている情報を基に自分の考えや主張を発信できる。英語の論理で伝え理解しあえる」子供達を育てる到達点(Destination)を目指して作られたコースブックです。

    3,4歳から発達段階に応じて、インフォメーションギャップのある活動やCreative な活動を通じて自分の考えを持ち、まとめ、表出できる活動がデザインされています。定着を促すチャンツや歌に楽しいリズムやメロディを付け、内容には年齢に応じたユーモアを入れて子供達に親しみやすくしました。

    そして、ある程度学習を経た時点で、言語活動やチャンツを使って言語のルール(単語の使い方や文の組み立て)を帰納的に学ぶ“BRIDGE ”によって、より深く明瞭に自分の考えを相手に伝えることができるのです。その意味でBRIDGEは次のステップに行く重要な過程と言えます。その後“TOMORROW”では、より複雑な文構造を使ってより深く、より理論的に英語で伝え理解しあうことに焦点を当てました。そして、“THE FUTURE” 終了時には、あるまとまった英語の文または映像から情報を的確に得て、そこから論理的に自分の意見を英語で発信でき、他者とコミュニケーションできるようになることを到達点として、この全10巻という長いコースブックに取り組んできました。

    「ずっとこうだったからそれでいいの」に対する私の挑戦です。一人でも多くの先生方に理解していただきたいと思いながら。

    I thought I reached the end
    The end of a long long journey
    Only to find it’s not over
    There’s so much more to discover  [銀河鉄道999] by 奈良橋陽子さん

    Vol.28 引っ越し、執筆、講演、そして引っ越し

    Learning World シリーズ全10巻の総集編の出版に際し、全国で行うセミナーがいよいよ始まりました。東京、大阪でのセミナーには多くの先生方にお越し頂きましてありがとうございました。客席から皆さんの熱気がひしひしと伝わってきて身の引き締まる思いでした。6月中旬からは殆ど毎週日曜にアプリコット出版主催の講演で全国を回らせていただきます。その他の日は執筆です。それに加えて「Learning World 4 Bridge とLearning World 5 for Tomorrow改訂版 に付随する電子教材のプロット作成と制作担当の技術の方との打ち合わせ」、「Learning World 6 The Future のDVDの製作監修」、「音声教材のシナリオ作成とレコーディングの監修」、「各テキストの指導書の構成と執筆」が大きくのしかかってきます。会場に来てくださった先生方の熱い期待にお応えできるように私も真剣勝負です。毎日時間に追われ、精神的に追い詰められながら過ごしています。

     

    そんな中、引っ越ししちゃいました!! しかも、自宅を売却して新しい自宅を購入。

    この歳になるまで我が家に溜まりにたまった“要るか要らないか、よくわからないもの”の判別と断舎利に費やしたエネルギーは半端じゃありません。よほど上手く頭の切り替えをしないとアプリコット出版と引っ越しに押しつぶされそうになる中、ガレージ2杯分(!)の不要物を出し、泥とゴミにまみれながら腰痛に耐えて、引っ越しはこのほど終了しました。

     

    「先生の今回の引っ越しには一切関与いたしませんので。」と、全然優しくない編集長の新井氏。 「先生。なぜこの時期に引っ越しなんですか。信じられなーい」とにっこり笑いながらキツーイHiromiこと河原弘実氏。「えっ、この時期に引っ越し? ばっかじゃないの?」とはウルトラウッチーこと内山京子先生。3人の冷たい視線を痛いほど感じながら、自宅売却、購入、引っ越しは粛々と進みました。

     

    そして今日、購入してくださった若いカップルに遂に鍵を渡し、住み慣れた我が家を後にしました。ラーニングワールドを執筆し始めた頃、一生懸命考えて設計した我が家です。自分の住みやすいように改装を重ね、愛情をいっぱい注いだ我が家です。かつて英語を教えていた元教え子達のたまり場でもありました。幸運なことに、購入してくださったご家族が素晴らしい人たちで、私はまるで手塩にかけて育てた我が子を嫁がせる親のような気持ちで、愛家を次の世代に託しました。皆さんのこれから始まる新しい生活の幸せを願いながら。

     

    全てが終わり、最後に家に向かって「長い間ありがとうございました」と最敬礼。目にはうっすらと涙が・・・とその時、携帯電話が鳴りました。「先生、感傷的に浸っている場合じゃないですよ。ゲラを今日中に届けますから、すぐチェックして電子教材のプロットを作ってくださいね。明後日は金沢セミナーだから往復の電車の中でも仕事が出来るように縮小版と原寸の2種類お送りしておきますね。 あっ それから(老人だから)朝早く起きると思うから明日の朝も(お仕事の)時間ありますよね」と鬼編集長の声。 あぁ~

     

    バラ写真

    Vol.26  It’s not easy to write textbooks.

    鏡の中をのぞくとオバさんの顔が写っています。顔が年齢相応なのは仕方がないけれど、こんなに温厚な中本なのに、どうも眉間のしわが深くなったような・・・(苦笑)

     

    APRICOT主催の「児童英語教師養成講座」を受講していただいた方はご承知だと思いますが、私は児童英語教育ではSounds、Communicative Competence、そしてGlobal Awarenessの3つの要素を含まなければいけないと思っています。従来の、「英語とは何か」のみを教える教育では英語を使ってグローバルに活躍できる人材を育成することはできないと思うからです。語彙、文法などの知識やrhythm、pronunciation を楽しく教えるだけでは英語の運用能力は身に付きません。実際の場面で英語を使うには、ある文を教える時、その文の構造や機能だけでなく、実際の子供達を取り巻く社会、子供達の興味と結びついた文を提示し、その文を使って自己表現に結び付く課題(task)を作らなければいけません。それに加えて、その内容はいろいろな文化や価値観を持つ人々との交わりをよりスムーズにするためのGlobal awarenessに関連し、自己の思考能力を刺激し促進するものが望ましいのです。

    ・・・・と書いたり話したりするのは簡単だけど、実際に各レッスンの内容に反映させるとなると、テキスト作りはどんどん難しくなっていきます。そして中本の眉間のしわはますます深くなる・・・・・

     

    例えば不定詞の名詞的用法をどうやってテキストで扱うか。

    従来のテキストではだいたい次のように書かれています。

    「不定詞の名詞的用法とは不定詞を中心とした語句が名詞の働きをして、補語や主語、目的語になる」 ・・・・・(この意味を理解できる日本の中学生は偉い!!)

    次の文を書いて練習し暗記しましょう。

    My plan is to go to Tokyo tomorrow.

    To read books is fun.

    My father needs to see a dentist.

     

    日本の英語教育にどっぷり浸かっている私たちはこの例を見てどこがおかしいのか一見

    わからないと思います。これらの文を暗記し書く練習をすれば、英語の知識を得ることは出来ますが、英語を「使える」ようになるかは疑問です。そこで中本は眉間にしわを寄せて、どういう例文でそれを使ってどういう作業をさせれば、子供達は考え、自分の意見を伝えるためにこの文を使うようになるのかを考え始めます。考えついたのはこのような活動です。

    (対象:6年生、中学生 Learning World for Tomorrow改訂版の活動です。)

    【問題】agree /disagree またはacceptable/unacceptable かを考え、グループで話し合い、発表しましょう。

    to wear a school uniform every day.

    to clean our classrooms by ourselves.

    to have homework during school vacations.

    to dye our hair.

    to wear pierced earrings to school.

    to wear make-up to school.

    to join a club activity.

    to make our own lunch box.

     

    We agree toあるいはWe don’t agree to でもよいし、It is OK to… 、It is not acceptable to…  It is unacceptable to … We think it is acceptable to ….  To… is acceptable. などを提示して発表する。(補語、主語、目的語) その理由も考えて発表します。

     

    これらは日本ではNo good だけれど、国によっては普通のことです。日本では普通のことだけど、他の文化から見れば奇異に見える習慣もあることを学ぶことは大切です。お母さんがお弁当(lunch box)を毎朝作る習慣も他の国から見ると奇異に思えます。

     

    オーストラリアの友人にこの活動について話すと to go to school regularly も加えるべきだと言い出しました。「そうだった。オーストラリアでは手続きさえ取れば子供を学校に行かせなくても、親が自分の責任で家庭で教育する選択があるんだ。 日本でも選択肢があれば、様々な理由で登校拒否になっている子供達を救うことができるよね」「日本の親って、子供の教育を保育園とか学校に任せすぎじゃない?」などと友人と話がどんどん発展していきました。

     

    内容のある文や活動を提示し、「英語とは何か」だけでなく、その文を使って考えるきっかけを与える英語のテキスト、そして確実に定着もできる活動・・・などなど、まだまだ、眉間のしわは増えそうです。

    Vol.25 Even a pig climb a tree when flattered!? 豚もおだてりゃ木に登る    

    昨日もらった元生徒からのメールに「あけましておめでとうございました」と書いてありました。 そういえばもう1月もあっという間に2週間以上が過ぎ、「新しい年があける」は過去形になってしまったのですね。年末年始は息子家族と沖縄ですごしました。「カプチのおばあちゃん~!」(私はカプチーノ(犬)のおばあちゃんではありません!!笑)と叫びながら走り回る孫に翻弄されたお正月でした。もう数年前から初詣では「良いことがおきますように」とお願いすることを止め、「どんなことが起こっても、それに笑顔で立ち向かっていく、明るさ(強さ)と勇気をください」とお願いしています。皆様にとって今年が有意義な年になりますように。

     

    PHOTO沖縄元旦 元日の沖縄にて。

     

    私の友人のJ さんは、とてもほめ上手です。オーストラリアから日本に来て30年。

    教材の執筆中、英語の使い方などでちょっと質問したい時の大事な助っ人です。ですから、私の原稿の最初の読者になります。でも彼女はいつも英語の訂正の前に“Wow wonderful!!  Where did you get this idea?  It’s amazing! Don’t tell me the idea came into your dream while you’re sleeping. Ha ha ha!” とありったけの言葉を使って驚いてくれます。 私も調子に乗って「ねっねっ!良いでしょう。今までこんなふうに文法を解説したテキストなかったでしょう!」と嬉しくなります。そして、また褒めてもらいたくて頑張ろうと心に決めるのです。先日彼女に日本の諺でEven a pig climb a tree when flattered.(豚もおだてりゃ木に登る)を教えたら大笑い。(注: Pigs might fly でそんなことありえないという言い方があるので、もっとわかりやすく言えばPigs might fly when flattered. でもいいと思います。

     

    皆さんよく御存じアプリコットの編集長新井氏もほめることに至っては天下一品です。編集者という職業柄、執筆者、デザイナー、音楽担当者、印刷会社などオーケストラの指揮者のようにすべてがうまく調和し、自分の思うままに動かす「飴と鞭の使い方」はプロなのは当然ですね。ただ誉めるというのはタイミングと場の雰囲気があるので、結構むずかしい。新井氏本人は「私は皆様に気を遣いながら生きていく小心者です」と言っていますが、いえいえ、なんのなんの。私が書き殴りの原稿を送ると「玉稿を拝受いたしました」と即、返信が返ってくるところはすごい。そして、“ぴらぴらの思い ”(前々回のエッセイ参照をひたすら隠し、「素晴らしいです。玉稿を拝受し身が引き締まる思いです」なんてメールが届くと、また「豚は木に登りだす」のです。

     

    本が出版されてしまった後、使っていただいている先生方にお褒めの言葉をいただくのは「ありがとうございます」以外何を言っていいのかわからなくなるので、とっても苦手な私。でも、出来たての原稿を温かく見てくださる人がいて幸せです。

    ああ、今年もおだてられて木に登らされるのだろうなぁ・・・。ところで、せめて”豚“からは卒業したいので、どなたか効果的なダイエットの方法を教えてください。

     

    IMG_0826 今、執筆部屋にある新井編集長のぴらぴら。

    Vol.22  忘れてはいけない子供達の能力

    前回のエッセイで書いたように、日本には、日本にしかない英語の教え方があり、英語教育が効果的に行われていないことを大勢の人が解りつつも、そのConservativeな壁は相当厚く、私はアプリコット出版と共に20年以上この壁を(ベルリンの壁がある日、崩壊したように)崩そうと努力しています。

     

    Conservative な厚い壁の一つは、input の重要性を説く先生方があまりにも多いことです。特に児童英語教育におけるinputの重要性についての講演、発表が多いのには驚きです。

    まさにInput 信仰です。小学校に英語教育が導入されるようになり、多くの先生方が中学生や高校生、大学生に比べて、小学生の語彙や音を憶える速さにおどろき、これは良いことだとわかったとばかり「幼いほど英語を憶えやすいのでinputが重要だ」という趣旨のことを説き始めます。 それに伴って歌やお遊戯、リズム、カルタ取り、伝達ゲームなど多くの子供が喜びそうな input のための活動が紹介されます。もちろん、子供達のそのような能力は大切ですが、幼児児童英語教育をずっと経験してきた者にとって、それはあたりまえのことなのです。 幼児期から英語を聴いていると、発音は自然にnative に近いものになりますが、so what?

    単語や文を聞かせたり、暗記させたりするだけでは、本当にコミュニケーションが英語でできるようにはならないことがさまざまなところで立証されています。カナダのイマ―ジョンスクールでも、先生の指示や話す内容はほぼ理解できるけれど、生徒同士のコミュニケーション、生徒からの発話はインプット教育だけでは導けないという報告もあります。

    先日、電車の隣に座っていた大学受験生と思われる女の子、アルファベット順に並べられた英語の語彙をひたすら順番に覚えている姿に違和感を感じました。英語の単語を単体で覚えて何のためになるのでしょう。 例えば、扉: door、鍵: key、 開ける:open という言葉を暗記してスペルを憶えても、「ドアのカギを開けて!」 「ドアのカギをしめなさい。」とは言えない。 水:water、   花:flower を憶えても「花に水をやる」とは言えないのが現実です。

     

    幼児、児童英語教育において見逃してはならないことに、中学生には無い子供達の大切な能力があります。それは「伝えたいことがあれば、子供達は文の構造をはっきりと理解していなくてもそれを使うことができる」 という能力です。

    古い例で言うと、戦後間もなく子供達は Give me chocolate. の意味や文法を知らなくても、give  me が2語であることすら知らなくても、こう言えばチョコレートを手にすることができることが解っていました。同様に、May I go to the bathroom? はおしっこに行きたいときに先生に訴える言葉なのです。

    伝える、伝わること、言語には使う reason があることを示すことが大切で、子供達はそれを受け入れる能力を持っているということです。 そこが中学英語と大きく異なる点です。

     

    ですから、児童英語教育は、言葉を使ってやり取りしなければできない課題(task)を提示し、「ごちゃごちゃ考えずにまず、使ってみようよ!」から始めることができる唯一の年齢で、その点を見逃してはいけないのです。

    勿論その課題は子供達の目線で、子供達の興味のある内容を選ぶことが大切です。

     

    その課題を説くための語彙や文の提示は必要ですが、 まず、使って英語のやり取りの面白さを体感させます。 語彙や音、リズムの定着のための歌やチャンツ、Drill はその後です。 それが言語を学ぶ順序であり、児童だからできる順序なのです。

     

    公立小学校における英語教育、単語や文をゲームや歌で楽しく”教える“ ことは、比較的簡単なので、input 信仰が根強い支持を得ているのだと思いますが、まず”使う”ことが大切で、幼児、児童はそこから入っていける唯一の年齢なのです。

     

    ラーニングワールドシリーズはこの考えを基礎に構成されています。

    地球ロゴ

    Page Topへ