コミュニティ

なかもとと友かな

新着
カテゴリー
プロフィール
ご存じアプリコット出版筆頭著者。 元AIM English Studio (大阪・堺市)主宰。 Learning World series、『キッズ英語絵本シリーズ』等アプリコット出版刊行物多数。 幼児・小・中・高・大学・大人と全年齢層の英語教育実践家で児童英語教師のカリスマ的存在。 APRICOT児童英語教師養成講座講師。Learning World 認定校スーパーバイザー。
  • Vol.39 28年前の私からのプレゼント ―あなたへのおくりものー

    2023年も気が付くと2月になりました。年が新しくなると “今年こそは” と新しいことを始める(始めようとする)人が多い中、不肖中本、ちょっと早く昨年10月からピアノを習い始めました。小学校以来ですので、楽譜も読めず、指も動かずの状態からの再スタートです。

     

    「ラーニングワールドシリーズや絵本シリーズでたくさん作詞作曲しているではないですか」

     

    そうなんです。確かにたくさん作りましたが、楽譜を読めない書けない私は、まず、電話の前で編集長の新井氏に向かって歌って伝えていたのです。「先生は歌うたびにリズムどころか音程まで違う」と悪態をつかれながらも、電話に向かって必死に歌うのです。その後、絶対音感を持ちピアノも上手な新井氏がその曲を譜面に起こし、プロの音楽家が編曲、伴奏をつけて、プロのシンガーが歌うと、私のつたない曲でも、あらびっくり、皆さんご存じのとても楽しい歌になるのです。

     

    そんな私ですが、70歳を超えて一念発起、ピアノを習い始めました。 「そうですか、英雄ポロネーズを弾き終わった後の快感はピアノならではですものね!」と新井氏。 むっ!こちらは、ぶんぶんぶん はちがとぶ を必死になって練習しているのに。

     

    でも、やはり家で練習できるようにピアノが欲しくなりました。電子ピアノとはいえ、音の良いものを、となると決して安い買い物ではありません。 今更この歳でピアノなんて高価なものを買ってよいものか・・・分不相応ではないのかと随分悩み、姉に相談することにしました。 すると電話口の姉は笑いながら、「28年前、あなた同じ電話をしてきたよ」と思いがけないレスポンス。そうです。28年前、私はショーウインドーの中のRolex を凝視しながら、「私にRolexを身につける価値があると思う?買っても神様は許してくださると思う?」と真剣な面持ちで姉に電話をしたのでした。

    その後、そのRolexくん(なぜだか男性)は講演をする私と一緒に日本中を回りましたが、私が歳をとるにつけ軽い電波式の腕時計を使うようになり、クローゼットの中で眠ったままでした。

     

    「そうだ! あれを売ってピアノを買おう!」 そうすれば、Rolexくんももう一度クローゼットから出て活躍できるかもしれないし、神様も許してくださるかもしれない。

    今までのお礼を言ってきれいに磨いたRolexくんを持って “ブランド製品 高価買取” と書かれた大きな看板のお店のドアを開いたのはその日の夕方、テレビでしか見たことのないシチュエーション、ドキドキしながらの初体験でした。

     

    後日、お気に入りの電子ピアノ(中古)を買った時、ああ  これは28年前の私から今の私へのプレゼントなんだという感慨に似た気持ちがこみ上げてきました。 ありがとう。28年前の私。 今は “ぶんぶんぶん”しか弾けないけれど、これから急がずゆっくり楽しみます!!

    ”新井顕子!! 待ってろよ!“

     

    最近、我が拙作『I am proud of myself  あなたへのおくりもの』(絵本)の冒頭に載せました詩の意味が自分で作ったにもかかわらず、より心に響くようになりました。

     

    Not yesterday,

    Not the day before yesterday,  

    But I like today.

    With all the joy and tears,

    I like the way I am now.

     

    昨日でもなく、おとといでもなく

    私は今日が好き

    喜びも、悲しみも

    全部ひっくるめて

    今が好き

     

    歳を重ねていくと、新年を迎えても、決して明るく楽しい日々が待っているわけではないことを、私たちはよく理解しています。長く続くコロナ禍、不安定な世界、破壊され続ける自然、自身や家族の体調劣化、仕事、特に一生懸命教えていた生徒が急に辞めちゃった時等々・・・心を痛めることがたくさんあります。

    でもそんな中、この詩を思い出して、今の自分、今の立場を肯定しながら今年も過ごそうと思います。

    本年もよろしくお願いします。

     

     

    追記  今年は『I am proud of myself   あなたへのおくりもの』 の絵本がアプリコット出版で再販されそうです。

    ちょっとコマーシャル。

           

     

     

    Vol.38  うーん…途中まではいいんだけれど、ちょっと違う??

    猛威を振るうコロナ、戦争、異常気象、物価高騰、その他、耳を塞ぎたくなるようなニュースが続き、ともすれば自分まで渦中に巻き込まれ、落ち込んでしまう日々がつづきます。

    こんな時、クラスの子どもたちの明るい声や楽しそうな様子にどれだけ励まされ、勇気をもらえることでしょうか。

    中本、久々のエッセイです。

     

    現在住んでいる兵庫県芦屋市で、芦屋市国際交流協会主催、芦屋市教育委員会後援のもと、小学校英語教育勉強会なるものの企画、講師を命ぜられ、7月から始めました。10回シリーズで、1回2時間のうち1時間半は講義、あとの30分は先生方のアイデアのシェア、悩みのシェアタイムです。

    そのこともあり、普段まったく目を通さない他社のテキスト、文科省認定教科書やLet’s Try 1, 2を見る機会がありました。 今まで目を通さなかった理由は、知らないうちにアイデアが類似する可能性を持ちたくない気持ちがあるのと、ラーニングワールドシリーズで自分の理念を通したいという願望からです。

     

    ラーニングワールドを使い始めた先生から、「子どもたちの食いつきが違う」、「目の輝きが違う」という言葉をよくいただきます。パターンプラクティスのやりとりや、あまり活動的でない歌や、アルファベットの書き方を教えていると、先生は楽です。

    確かに、ラーニングワールドのテキストで教えていると、教える側にもエネルギーがいりますよね。 子どもたち一人一人をしっかりと見て、受け入れ、彼らから言葉を引き出し、認め、歌やチャンツで楽しく定着させ、その後、クラスの中で英語を使って話すようにするには、指導者側も子どもたち側にもエネルギーが必要です。ですが、そのエネルギーが、学びの楽しさにつながっていくのだと思います。

     

    従来の行動主義心理学的な言語教育(主にオーディオリンガルメソッド)のダイアログの暗記、パターンプラクティス中心の教育では、英語によるコミュニケーション能力が育たないという反省から、認知主義的言語教育に大きく舵を切った昨今、どのテキストも「コミュニケーション活動」、「インフォメーションギャップ」、「自己表現活動」、「チャンツ」、「うた」、「フォニックス」というキーワードを使って構成されるようになりましたが、その指導法や活動の内容を精読しますと… ???   途中までは良いんだけれど…  ちょっと違う(?)ような気がするのは私だけでしょうか。 今回は、その一部を取り上げてみたいと思います。

     

    コミュニケーション活動とは、自分の考えや要求、情報を相手と授受することで達成できる活動で、そこには必ず互いの持っている情報の違いがあり、その情報を言葉のやりとりによって埋めなければいけない、つまり、言葉を使う理由があるはずです。 伝え方や尋ね方、考え方や答えは一つでない場合もあります。先生が示した英語の文の練習(パターンプラクティス)のために行う活動ではありません。

     

    パターンプラクティスをコミュニケーション活動と混同している例をあげてみましょう。

     

    例1 コミュニケーション活動 or (生徒が教室を動き回る)パターンプラクティス?

    それぞれ違ったカードを持って、同じカードを持っている人を教室内を歩いて探す活動:

    カードを持っているなら英語で聞くより相手のカードを見た方が早い。英語を使う理由がない(ある提示された英語を繰り返して練習するのが隠れ目的)。これはコミュニケーション活動ではなく、パターンプラクティスです。

     

    例2 自己表現活動 or (選択肢の中から選んで練習する)パターンプラクティス?

    I like … と一人一人違った答えを言う活動:

    選択肢を先に示して練習すると、生徒は当然ながらその中から選びます。子どもたちの本当の言葉ではない。これもメタ認知が働いていない。パターンプラクティスです。 I like tomatoes ! と 元気よく言っても「それ本当?」と疑いたくなります。 英語学習の入門期には選択肢を示すこともありますが、子どもたちから本当に言いたい言葉を引き出すためには、徐々に選択肢なくし、自由な発想をさせる必要があります。

     

    例3  否定形にする意味

    次の文を否定形にしなさい。

    1.Jenny likes apples.

    2.  The sun goes around the earth.

    もうお分かりのように、1.には否定形にする必要性がない一方、2.は否定形にする必要があります。

     

    このように、コミュニケーション活動と紹介されている活動が、実際にはパターンプラクティスの域を出ていないことが多くあります。パターンプラクティスは英語のパターンを定着させるのに有効ですが、そこにはメタ認知が働いていないので「言語活動」ではないことを知っておくべきです。

    教える順序としては、まずコミュニケーション活動を行った後に、そこで使った英語のパターンを、リズムやパターンプラクティスを使って定着させます。

     

    次に、「???・・・ちょっと違う!」チャンツとリズムの違いについて。

    チャンツもリズムも定着には効果的です。では「チャンツ」と「リズム」で教えることの差はどこにあるのでしょう。

    まずリズムは、ターゲットのパターンにリズムをつけて覚えやすくしたものです。一方チャンツは元来教会で経典の一部を掛け合いで唱和したことから始まり、キャロリン・グラハム先生が、ジャズのリズムを英語教育に応用したことから始まりました。チャンツには掛け合いが多く、ストーリーというか、すぐ使えるauthentic性があります。リズムとチャンツの例をあげます。

     

    ・英語のパターンをリズムで覚える:

    Can you swim?  Can you swim?    Yes, I can.  Yes, I can.

    Can you ski?     Can you ski?         No, I can’t.  No, I can’t.

     

    ・掛け合いチャンツ:

    A:  You can do it.    —-  B:   No, I can’t.

    A:  You can do it. —-   B:  No, I can’t.

    A:  Try it.  Try it.  You can do it!

    B:   I made it.  I made it.  I made it.  All right!

    A:  You made it.  You made it.  You made it.  All right!

     

    両者とも子どもたちはすぐ覚えますが、掛け合いでストーリー性があると、「食いつき」と「定着力」が全く違います。子どもたちは場面を想像し、場面が理解できるので、楽しく掛け合いをし、覚えた英語を実際に使うようになるのです。また、内容を考えスピードを変えると、子どもたちの “ノリ” が違います。

    Busy, busy, busy. We are busy all day long.チャンツ(Learning World Book3)は、忙しさを表現するためにテンポをどんどん速くしました。速くなるにつれ子どもたちの目が輝いてきます。

    やはり、教えるなら、楽しくなくっちゃ。

     

    これらはちょっとしたことなのですが、この「ちょっとのちがい」で、What is English — 英語とは何かを教える授業から、How to use English — 英語の使い方を教える授業に変わり、先生中心の授業から、子どもたちが積極的に参加したくなる授業に変化します。 そして、この積み重ねが、英語を道具として使える能力を育てる大きな違いとして現れます。プロの英語教師として、子どもたちを客観的に観察し、彼らの好奇心を開花させるように導くことが大切です。

    子どもたちが伸び伸びと、楽しく学べる授業をめざして、今日もかんばりましょう。

     

     

     

     

     

     

    Vol.37  発展と進歩

    新型コロナ禍中に明けた2021年、皆さんはいかがでしたでしょうか。帰省や年始の訪問も阻まれ、例年とは異なった年始を過ごした方も多いかと思います。
    現在私たちが直面している様々な問題。それは新型コロナ拡大だけでなく、地球温暖化、自然破壊、動物の絶滅危惧種の増加等、人類が突き進む経済社会の発展と自然体系との調和がうまく行われていないことが要因です。
    発展には必ず”負“の部分が生まれます。 例えば、原子力発電の発達は当然のごとく高レベルの放射性廃棄物を産出し、住宅開発で行き場やエサを失う野生動物が生まれます。 “突き進む”ことを「発展」ととらえ、発展と共に“負”をも生み出しながら変容していく社会構造を govern (統治し管理運営をする)するだけの「知恵」を人間が持っていないのがその原因かもしれません。発展と呼ばれるものが必ずしも悪いと言っているわけではありません。社会の発展、技術の発展、医学の発展、科学の発展は、我々の生活を便利で豊かなものにしてくれました。しかし、それによる負の部分を十分認識し人間の知恵をもって管理対処できてこそ「進歩」と言えるのではないのかなと思います。

     

    あまり、堅い話を書いているとなかもとらしくないので、ここでトピックスの方向を少し変えましょう。

     

    お正月に楽しみにしているものにウィーンの学友協会で開催されるニューイヤーコンサートがあります。ウィーンフィルの華麗な音楽はもちろんのこと、フォーマルウェアの人々が集まる華やかな中にもピンと張りつめた緊張感が漂うホール、演奏が終わるたびに湧き上がる歓声と拍手には、毎年テレビの前で魅了されます。
    今年は残念ながら 新型コロナウイルス感染防止のため、コンサートは無観客の中で行われました。指揮者の入場時にも演奏終了後にも拍手はなく、人影のないホールがテレビで映し出された時は胸が痛みました。 しかし、驚いたことに、オンラインで結ばれた世界各地7000人の人々の映像が、第1部と第2部の最後に映し出されたのです。さまざまな人種、さまざまな国の人(そして様々な時間帯の人達)の感動に満ちた拍手が笑顔と共に映し出され、同時にその拍手はホールの演奏者たちにも届けられました。
    「人間はこうあるべきだ。私たちはコロナ禍でありながら、音楽に感動する豊かな感性をもっていて、技術の発展をも手にしている。そして、技術を駆使して人種や国を超えてその感動を分かち合える知恵をもっている。」 —–自宅で一人このテレビ中継を見ていた私は、今までにない感動を覚えました。(そして、アンコール曲のラデツキー行進曲にあわせて指揮をしながら踊り出したのは言うまでもありません。(前回のエッセイ参照))

     

    では、英語教育における”発展“とは何でしょう。公立小学校に英語が正課として導入されてもうすぐ1年になります。それに伴い、来年度(今年の4月から)改定される中学の英語教科書は語彙数が大幅に増え、いくつかの文法事項も高校英語から降りてきて随分難しくなるようです。
    公立小学校の英語教育は、知識の先取りを目的にしてはいけない。小学校から認知的活動を通じて英語を運用する能力(聞く、話す、読む、書く)を育む活動を導入し、その教育体験を経て、中学では、語彙、文法を教えるだけではなく、自分のことや考えを人により深く伝えたり、英語で書かれた文から知識を得たりする、意欲を育む授業へと展開することが大切です。
    折角、小学校から英語教育を始めることになったのだから、前に進む教育をちょっと止めて、増えた時間で知識を自分のものにし、目的をもって英語を使えるよう、能力の幅を広げる教育に時間を使いましょう。伝えたいこと、知りたいことが先にあり、その方法としての文構造や語彙が増えていくのが自然です。必修の文法事項や語彙を機械的に暗記することを強いれば、英語という科目はますます実のない発展に突き進んでいくことでしょう。

     

    今、我々に求められているのはやみくもに前に進む発展ではなく、知恵を使って幅を広くする進歩なのかもしれませんね。
    (この進歩を sustainableな社会と呼ぶのだと思いますが、昨今このsustainableという言葉があまりにも安易に使われている気がして敢えて使いませんでした・笑 今年も皆さんと共に考えていきたいと思います。)
     

      

    Vol.36 音楽はすばらしい 

    歌やチャンツは児童英語教育には欠かせません。楽しい歌やチャンツは子供達の心を解放してくれると同時に、英語の表現や語彙などを簡単にしかも効率よく定着させてくれます。そのため、Learning Worldシリーズでは多くのチャンツや歌が文の定着のために採用されています。どの歌も編曲が明るく楽しいので子供達が喜んで歌ってくれます。
    先日、アプリコット出版から1999年に出版させていただきました『We are Japanese やねん』をお読みいただいた方から具体的に感想をお伝えいただき、久しぶりにパラパラめくっていて、

    4章「歌とチャンツは英語教育の特効薬」
    8章「英語を教えているのですか? いいえ、子供たちの好奇心を引き出しているのです」

    に目が留まりました。まさに、英語の歌を教えるというよりも、指導者の皆さんご自身がまず楽しんで歌うことが子供達の気持ちを引き出す重要なポイントです。

    We are Japaneseやねん

    今、私は大人の方々を対象とした英語劇や英語絵本の朗読のクラスを持っているのですが、そのクラスでは最初に ”Lip Warm” と” 心の解放” を目的として、楽しいチャンツと歌をみんなで大きな声で合唱します。12月の私のお勧めの歌は、Learning World Book3にある2曲、I Love the Mountains(“Bundiada” song)と、On Christmas Dayです。
    On Christmas Dayの歌 は、セリフの部分を生徒同士の掛け合いにすると、ちょっとしたミュージカルのようになって楽しいです。オリジナルの歌で出てくるのはcar と trumpet の2つですが、私は kitten(meow meow), duckling (quack quack), puppy (bow wow) , train (Choo-choo) などを加えて、生徒全員にspokenのパートがあるように工夫しています(今はコロナ禍のため、大きな教室で、マスクをつけて、それぞれ違う方向を向いて、歌っています)。
    I Love the Mountains の歌の方は、陽が落ちるのが日に日に早くなり、火の明るさと暖かさが恋しくなる(=I love the fireside when all the lights are low)  師走のこの時期に必ず取り上げる歌です。特に、間奏から2コーラス目に入る前の♪Bun Bun Bun♪のところが大好きで、歌うたびに生徒達よりも自分が楽しんでしまうので、子供達からは「bunbunbun先生だ」と言われていたほどです。
    ここで、ちょっと「児童英語教師養成講座」ふうに解説しますと、児童英語教育は英語を使うことを目的としたインフォメーションギャップのある活動で始めて、その後、歌やチャンツを使って活動で使った語彙や英文を定着させます。
    私たちの情報処理能力には限界があり、定型表現や語彙などの新情報は4±1を超えると難しくなります。リズムのある歌やチャンツは一つの意味を成すかたまり(チャンク)を1拍としてみなすので、長い文章でも比較的たやすく覚えることができます。また、歌やチャンツは文の繰り返しを多く含んでいるものが多いため、英語の規則性に気付かせながら楽しく唱えることができ、よりスムーズに定着するのです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    現在コロナ禍で世界中の人が苦難を強いられています。ともすれば落ち込んでしまいそうな日々が長く続いていますが、そんな時、私はi-phoneで好きな音楽を聴きながら散歩に出かけることにしています。
    私の好きな音楽、それはヨハン・シュトラウス(I・Ⅱ)の作品です。ウィーナーワルツの軽快なリズムを聴いていると、自然に心が弾んできます。指揮者はやっぱりヘルベルト・フォン・カラヤン。「皇帝円舞曲」で散歩道にある小さな池がさながらクロード・モネの睡蓮の池に変身し、「美しき青きドナウ」では、細い水路が水がとうとうと流れるドナウ川に変わり、ワルツ「春の声」では舞踏会の美しいドレスをまとって踊り、ポルカ「雷鳴と稲妻」では小学生の頃に戻って徒競走の走者になり、「オペレッタこうもりの序曲」の曲になると、公園の芝生の上で私は The Sound of Music のオープニングのJulie Andrewsになって広い高原を小走りに走りだすのです。(ちょっと古い?)

    こうして、私の目標である8000歩/dayの散歩は楽しく幕を閉じます。

      

     

    余談ですが、来るべき私の葬儀の時は、出棺時には「ラデツキー行進曲」をかけてくれるよう息子に既に頼んでいます。息子曰く、「僕は霊柩車の上に立ち、指揮者のように参列の皆さんに手拍子の合図をだすからね。」⁉

    コロナ禍、毎年恒例になっている大阪フェステバルホールのニューイヤーコンサートも来年は断念しました。残念ながら日常生活が取り戻せる気配はまだありませんが、皆さん、元気を出してご自分のお気に入りの楽しい音楽を聴いたり、子供達と楽しく歌ったり踊ったりして明るく過ごしましょう。
    来年が良い年でありますように。

    Have a Merry Christmas and a Happy New Year.🎄🎀

    Vol.35 心に届く言葉、届かない言葉

    コロナウイルスで皆さん不自由な日常生活を余儀なくされていらっしゃることと思います。
    不安になる最大の原因は、先が見えないことです。勿論、人生の殆どは次の瞬間何が起こるかわからないのですが、予測不能の状態が人の心を一番不安定にさせるものですね。そんな時、私は一番悪いシナリオを頭に描き、それに対処する方法を考え、心構えを持つことにしています。
    「想定外でした」という言い訳はしたくない。社会や経済は人間の心理で直ぐに崩れます。順風満帆の時は誰しも上手に生きていくことができますが、窮地に陥った時こそ、人の「人となり」というか「真価」がわかります。
    あなたの真価が問われるのは今です。Feelings やemotion に流されずに、事態をできる限り客観的に分析し、次の一歩を決めたいですね。「不要不急の外出は避けてください。」と言われますが、70歳の私は日常の殆どが不要で不急です(笑)。コンサートや習い事、各種会合がすべてキャンセルになったので、仕方なく(?)毎日、自宅にこもって、次に出版になる『実践家からの児童英語教育法 テキスト編』の執筆に励んでいます。2003年に出版した「実践家からの児童英語教育法」は全3巻、「解説編」「実践編AB」「実践編CD」から成ります。その解説編をアプリコット出版主催の「児童英語講師養成講座」の小冊子と合わせて、大学でも使える13章(半期15講座に合わせた)にまとめた、児童英語教育に携わる人のためのテキストです。児童英語教師養成講座で受講生の皆さんに直接お話しする時と同じように、皆さんにより深く理解していただけるように、言葉を選びながら書いています。
    話はコロナウィルスに戻りますが、この緊急事態で我が国の総理大臣や某大国のT大統領をはじめ、各国のリーダーから国民に向かっての緊急会見をテレビで見る機会が増えました。それらを聞く度に、なぜ、こんなに心に響かないスピーチを政治家はするのだろうかと苛立ちを隠せません。言葉というものは本当に難しいものです。語彙が豊富で、文法的にも完璧で、美辞麗句をどれだけ並べても、全く聞く人の心に届かない言葉ってあるのですね。言葉だけが上滑りしているようで虚しさだけが残ります。「この事態を重くとらえ、政府全体で迅速に適切に対処し国民の平和を守っていく所存です」???いったい現実的に何をするの??? たぶん、「どこから突っ込まれても逃げ道がある」、「人に理解してもらう前に自分の正当性をアピールしたい」、そんな気持ちが抽象的な言葉を生み出し、では「実際にどうするのか」、国民、政治家が一緒になって何をするべきなのかが伝わってこないというか、言っている本人もわかっていない。誠意や心のないスピーチは言葉であっても相手の心に届かない。言語教師として、子供達に何を教え、伝えていかなければいけないかを再考する良い機会になりました。
    我々の分野でも、「ファシリティター」「アクティブラーニング」「コミュニケーション能力」「タスク学習」という言葉を頻繁に目にしますが、英語教育に大切であることは理解できるけれど、実際、どういうこと?・・・言葉だけが独り歩きしているようです。
    現在私が執筆している『実践家からの児童英語教育法』は、タイトルにあるように、実践家であるがゆえに、「〇〇〇が重要ですよ」と理論を述べるだけでは済まされない。実際にレッスンの中でどうすれば良いのか。どうすれば子供達の心に響き、届くのかを、言葉を尽くして読者の皆さんに理解をしていただいてこその実践家です。私は英語教育法について、実際何をどのように教えるべきかをお伝えすることはできますが、この状況で、それぞれの教室の運営状況の中で、今何をすべきかは、皆さんの知恵でお考えください。インターネットを活用したオンラインレッスンをしていらっしゃるとか、年度末のテキストの総復習で、Achievement Targets(これだけできるようにがんばろう)の課題を子供達がそれぞれ自宅で頑張っています、という声も届いています。まだ当分不自由な生活が続きますが、「想定内」と笑って過ごす「強さ」と「明るさ」があってこそプロだと思います。
    中本からのエールを受け取ってください。
    さあ、エッセイも書き終えたし、今からテニスに行ってこようっと。
     

    Page Topへ