アドバイスBOX

先生方とちょっとチャット

Vol.9 『Learn-Abouts』を導入したい場合、6年生にはLevel 3からでOK?

『Learn-Abouts』を導入したいと考えていますが、6年生にはLevel 3からでOK?
昨年、初めての小学校1年生に『Learn-Abouts』 を使い、とても良かったので今年入会する初めての6年生クラスでも使いたいと思います。6年生なので、レベルをとばして、Level 3から使ってもいいでしょうか?

初心者の場合は年齢にかかわらずLevel 1からのスタートがおすすめです。全ページ写真のため幼稚なイメージはなく、小学校高学年でも読み進められます。CDにはリズムや効果音が楽しいためリピートしやすく、楽しく進められます。特にLevel 1、Level 2はチャンツ読みがあり、1フレーズを丸ごと覚えることができます。

Vol.8 小5で Learning World 2 を終了。来年6年生のテキストを迷ってます。

小5で 『Learning World 2』 を終了しました。来年6年生のテキストを迷っています。『Learning World 3』 か 『CHANTS for Grammar』 で迷っています。クラスに中学1年生の生徒が1名います。

『Learning World 2』 のAchievement Targets(これだけはできるようにがんばろう)の各課題がきっちり完了している場合は、 『Learning World 3』に進むことをおすすめします。Learning World シリーズはLearning World 1、2、3の3冊を継続してきっちり行うことで成果が出るとお考えください。ただし、あと1年でスクール卒業となる場合は、「中学準備」を目標にして、 CHANTS for Grammar のチャンツで今まで習った文法を整理する1年にするという選択もあります。

Vol.7 『Learning World 1』 の後、『READY』をとばしてもOK??

『Learning World 1』 の後、『READY』をとばしてもOK??
使い方の順番は『Learning World 1』 → 『READY』となっていますが、『Learning World 1』 の後に 『READY』 を使うと、同じ内容になってしまいませんか?『Learning World1』 から 『Learning World 2』 に進むのは難しいでしょうか?
『Learning World 2』 は文型シラバス、『READY』 は場面シラバスのテキストで、指導法は異なりますが、英語のレベルはほぼ同レベルです。 『Learning World 1』 → 『Learning World 2』 という進み方も可能です。
ゆっくりと繰り返して(スパイラルに)教えることで定着していきますので、子ども達が小学校低学年の場合には、『Learning World 1』 → 『READY for Learning World』 → 『Learning World 2』 の進み方がおすすめです。

Vol.6 『チャンツde絵本』は小学校3年生のクラスでも使えますか?

『チャンツde絵本』は小学校3年生のクラスでも使えますか?

はい。使えます。特に 『abcd Chants』は小学3年生以上の英語歴のある子ども達にも、アルファベットの音と読みの復習、単語を増やすのに効果的です。中学でも使うという例もあり、幅広い年齢層でお使いいただける絵本となっています。

Vol.5 小1~3を同じクラスにしたい場合、テキストは『Learning World 1』?

小1~3を同じクラスにしたい場合、テキストは『Learning World 1』でしょうか?
『Learning World 1』は、英語学習歴2~3年の生徒向けに構成されています。まったく英語を初めて習う場合は、Book 1の前に、Warm up的に 『WELCOME to Learning World YELLOW』 をお使いください。
小学低学年までのお子さんは英語を楽しみながら丸ごと覚えるのが得意な年齢です。『YELLOW 』で英語の音やリズムを歌やチャンツで身につけてから、『Learning World 1』 に進んでください。

できれば小3はクラスをわけ、小3の子供達はREADYでスタートされる編成の方が今後のクラス編成はやりやすくなるかと思います。

Page Topへ