- Vol.83 QR付テキストの生徒用CDは販売されませんか?
- Vol.82 QRで聴ける音声をPCに入れる方法は?
- Vol.81 LW3 p.42について
- Vol.80 サンプルがほしい
- Vol.79 ROMが読み込みません
- Vol.78 文法は理解しているが、英語を話せない子供の指導には。。。
- Vol.77 年長さんが読める絵本を探しています
- Vol.76 小6のテキストを探しています
- Vol.75 YELLOWのテキストは歌詞と絵が載っているだけに見えますが、どう教えるのでしょうか?
- Vol.74 クリスマスに使えるものを教えてください
- Vol.73 冬休み中に課題を出したいですが、おすすめはありますか?
- Vol.72 Learning World 3の p.25 の点字のところは何をするのでしょうか?
Vol.26 Learning World 1 のテキストの後ろの表の使い方を教えて下さい。

・オモテ面:レッスンの中でおこなう宿題の達成度のチェックができるシート
(4, 6, 8…62の偶数の数字はテキストのページを表しています)
・ウラ面: 先生が既習の英語の質問をし、質問に答えられた生徒は、答える度に色を塗るかシールを貼っていくためのシート
★使い方はこちら!
(教材フル活用法 テキスト巻末のProgress Sheet/Challenge Chartの使い方)
Vol.24 幼児クラスで「もっと会話をしてほしい」の要望にどう応えたらいい?

Learning Worldシリーズ著者、中本幹子先生にお応えいただきました!
幼児は聞いた音をそのまま再生する能力が高く、発音、リズム、イントネーションを自然に身につけることはできます。この能力は10歳頃を境に減退しますので、耳のいい幼児期のうちに英語をできるだけ聞かせることの利点は計りしれません。テキストの歌やチャンツは全部暗唱できるくらいまで繰り返し楽しく練習しましょう。しかし、歌やチャンツを暗記するだけでは、言語になりません。歌やチャンツは歌うだけでなく、動作をつけてその内容を理解できるようにしたり、歌詞の内容をTPRとしてクラス内でどんどん使います。
(例: Put Away のチャンツを、みんなで口ずさみながらおもちゃを片付ける)
(WELCOME to Learning World PINK Student Book “Put Away”のページ)
WELCOME to Learning World の3冊(PINK, YELLOW, BLUE)の授業はなるべくAll English で行いましょう。年齢が高くなるにつれ日本語訳の助けが必要になりますが、幼児、低学年の子供達は英語を意味の塊として場面(動作)に応じて理解します。 All English が最も効果的に使える年齢です。生徒との場面に合った自然な会話やTPRをどんどん使ってください。ダイアログを暗記するというよりも、ダイアログを使って普通に英語で会話をするように心がけましょう。
「ぬり絵に時間をとりすぎない」事は指導の鉄則です。
子供達は英語を習いに来ているのであって、塗り絵をしに教室にきているのではありません。英語を定着させる目的のワークの中で色を塗っている間も、各生徒にその絵に関して英語で質問したり、それに関するソングをバックに流したりするなど工夫をしてください。べったりと塗ると時間がかかるので、斜めの線で色を付けておいて、後はお家でぬってきてもらうようにするといいでしょう。
*参考:保護者へお渡しできる手紙をホームページで公開しています。このお手紙を参考にアレンジしてご活用ください。
>>保護者の方へのお手紙 (「アドバイスBOX内 Learning World シリーズをお使いの方へ」)
Vol.23 ワークブックの○つけ、みなさんはいつしておられるのでしょうか?
Vol.22 3歳児サークルにおすすめの教材を教えて下さい!
NEW Let’s Sing Togetherは3歳児にはとてもおススメですよ!Answered by Nakamoto
Vol.21 付録のみ、教師用CDのみ購入できませんか?
また、指導書を持っていますが、長年の間に教師用CDが音飛びするようになってしまいました。「教師用CDのみ」の購入は可能ですか?
※これらの商品は流通商品ではないため、書店・代理店ではお取り扱いがございません。ご了承ください。
ご購入はこちらから:
PINK ・付録Arts&Craftsのみ
YELLOW ・付録My Bookのみ ・YELLOW教師用CDのみ
BLUE ・付録Read ‘n’ Rollのみ ・BLUE教師用CDのみ
*WELCOME PINKは2021年春より、教師用・生徒用のCDの区別なく同じCD「Audio CD」を使います。