- Vol.83 QR付テキストの生徒用CDは販売されませんか?
- Vol.82 QRで聴ける音声をPCに入れる方法は?
- Vol.81 LW3 p.42について
- Vol.80 サンプルがほしい
- Vol.79 ROMが読み込みません
- Vol.78 文法は理解しているが、英語を話せない子供の指導には。。。
- Vol.77 年長さんが読める絵本を探しています
- Vol.76 小6のテキストを探しています
- Vol.75 YELLOWのテキストは歌詞と絵が載っているだけに見えますが、どう教えるのでしょうか?
- Vol.74 クリスマスに使えるものを教えてください
- Vol.73 冬休み中に課題を出したいですが、おすすめはありますか?
- Vol.72 Learning World 3の p.25 の点字のところは何をするのでしょうか?
Vol.32 小1~3年、英語初心者にどんなアクティビティを選べばよい?

Learning Worldシリーズ著者、中本幹子先生にお応えいただきました!
バスケットを当てるようなインフォメーションギャップのあるコミュニケーション活動は必須です。
幼い時から、使う目的のある言語を使っていかなければ、英語に関する知識は増えても英語を使うことはできません。バスケットの活動でしたら、そのバスケットを当てることが目的ですので、英文をまだ言えない場合は、単語だけで質問してもOKなのです。

子供:Potato?
先生: Oh, you mean do I have a potato? Yes. I have a potato in my basket.
と先生はfull sentenceを提示することは大切ですが、それを教えたりリピートさせる必要はありません。
英語を使って課題を解く過程を体験させることが大切です。同時に、決まった文型、フレーズを intakeできるような歌やチャンツを繰り返し楽しみながら覚えさせてください。
ラーニングワールドのカラー教具は小学校の一クラス40人くらいまでできるように構成されています。小学低学年ですとWELCOME to Learning World のYELLOW Book がお勧めです。大勢のクラスを対象とした『30 Lesson Plans』も参考にしてください。
バスケットの活動は、Learning World 1 で扱っています。慣れてくればLearning World 1のアクティビティも取り入れてください。
Vol.31 大人数の幼児に教えるTipsや 書籍等あれば教えてください!

Learning Worldシリーズ著者、中本幹子先生にお応えいただきました!
先生は子供達を前にすると、つい「教える teach」なければいけないと思いがちですが、幼稚園児の場合、「facilitate」つまり、 子供達の心を開いて、一緒に英語を楽しむことを一番にお考えください。
チャンツや歌を、体を動かしながら歌ったり、danceをしたりして 子供達が英語の時間を楽しむ事を目標にしてください。その中で各テキストを繰り返しながら全ページを暗記することもできます。聴いた音をreproduceする能力に優れている幼児の間に、アルファベットの音をClick in phonics のカードや絵本のDVD(abcd Chants)を使って覚えておくと、小学生になった時に随分楽です。
言語習得上の幼児の特徴は「聴いた音をreproduce する能力に優れていること」、「場面で英文を一つの塊として捉えることができる能力」等があります。従ってそれらの能力をうまく利用した活動に、レッスン時間の多くを費やすことが大切です。
幼児クラスでアクティビティブックを使用する際は、文字のスペルを教えたり“塗り絵”の時間になってしまわないように注意しましょう。
◆編集部より◆書籍としては『実践家からの児童英語教育法 実践編AB』に幼児クラスで使えるアクティビティ20種類の紹介があります。その中に、大人数でできる活動7種類、広い場所でおこなう大勢での活動が10種類が紹介されています。
⇒『実践家からの児童英語教育法 実践編CD』p.200 INDEX参照
Vol.30 多読の始め方を教えてください。
多読の対象年齢に応じてレベル途中から始める方がいいのでしょうか?
それともレベル1から始めたほうがよいでしょうか。

多読は基本的には、生徒1人1人のリーディングの今の能力を確認するため、また「読める」実感や達成感を子供達に感じてもらうためにも「多く読む」ためにも、レベル1から読み 進めることをお勧めしています。途中のレベルからスタートすると、1から積み上げていくスタート時点が曖昧になり、テキストの感覚で多読の本をめくるようになりがちです。
メインのテキストとは全く違う、絵本の薄いものとして「読めるかどうかチャレンジする」、楽しくて前向きな空気で読ませることが大切です。
Vol.29 カードやワークシートを作成する“4線ソフト”の3種類は何が違うの?
単語カードを作成するソフト。867点のイラストを使った単語カードが作成できます。
B5, A4, A3などプリントしたい大きさを選んでカードを作っていくソフトです。

●『NEW Penmanship &Check Sheets』:本体6,000円+税
イラスト入りの「ペンマンシップ」、日本語←→英語の「単語テスト」作成ソフト。
NEW Flash Cards Makerに内蔵されている絵867点をペンマンシップや単語テストの紙面にも印刷できます。
(※『NEW Penmanship & Check Sheets』は『NEW Flash Cards Maker』がインストールされたパソコンでのみお使い頂ける商品です。ご注意ください)

●『4線に打て~る』:本体3,500円+税
ドリルや生徒に配るプリントで、英文を自由に4線付きで印刷したい場合は、『4線に打て~る』がおすすめです。設問番号も自由に入力できます。 (注意:絵は内臓されていません。ご注意ください)
