- Vol.39 28年前の私からのプレゼント ―あなたへのおくりものー
- Vol.38 うーん…途中まではいいんだけれど、ちょっと違う??
- Vol.37 発展と進歩
- Vol.36 音楽はすばらしい
- Vol.35 心に届く言葉、届かない言葉
- Vol. 34 2020年の仕事はじめ
- Vol. 33 That’s the way it is.
- Vol.32 徒然なるままに
- Vol.31 勉強ってなあに?
- Vol.30 京都の春
- Vol.29 正確な日本語?
- Vol.28 引っ越し、執筆、講演、そして引っ越し
- Vol.27 〇月×日
- Vol.26 It's not easy to write textbooks.
- Vol.25 Even a pig climb a tree when flattered!? 豚もおだてりゃ木に登る
Vol.12 いじめ問題 その2
今年も、教え子達からの子どもの写真入りの年賀状がたくさん届きました。あのやんちゃだった子が、赤ちゃんを抱いてにっこり写真の中で笑っていたり、 悩み多き少女が5人のお母さんに! みんな、「それぞれ」 立派なお父さん、お母さんになっている姿を頼もしく嬉しく思います。 一方で、入試のためお正月どころではなかった生徒、結婚して初めて2人でお正月を迎えた人。元旦から終日仕事だった人。一人でお正月を過ごした人、大勢の親戚と一緒に過ごした人、皆さんそれぞれのお正月を過ごされたかと思います。
私は、この “それぞれ(each)” という言葉がとても好きです。私たちは、それぞれみんな異なった生活の中で、それぞれの価値感を持って生きています。それは優劣ではなく、個性であり、決して一つの基準で判断されるものではありません。
自分(他人)や自分(他人)の環境がより優れている(より劣っている)と感じるのではなく、人とは異なっても、それ自身を肯定的に受け入れることが、本人にとっても周りの人にも本当に大切なことです。
特に、それぞれの生徒を成長させることが目的である教育現場では、100人いれば100通りの教育的目標や指導法があって良いはずです。
大阪市立桜ノ宮高校の体罰が原因で生徒が自殺した悲しいできごとが世間で騒がれています。マスコミをはじめ、多くのメディアで体罰の是非が取り上げられていますが、この問題は体罰だけの問題なのでしょうか。
教育の目標はその個人の成長です。 教育の一面として、生徒を脅し、辱め、追い詰めて、教師の思うように生徒を動かすことが肯定されていることが危険です。体罰もいけないけれど、言葉の暴力、態度の暴力は、もっと生徒を追い詰めてしまいます。体罰だけがいけないという一つの基準ではなく、教育現場では、生徒を追い詰めず、生徒が自信をもって前に進んでいける指導のできる人間が、プロの教師です。
教育者として給料をもらっている限り、自分の基準を押し付けず、それぞれの生徒に一番適切な指導法を見つける能力が、教師には必要です。体罰が法律違反だからいけないという単純な Yes or No ではこの問題は解決しないでしょう。